#18 第三十番札所 竹生島 宝厳寺(西国三十三所 絶景紀行)
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 5:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 5:00
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
    • en (Main), selected

    西国三十三所 絶景紀行#18 第三十番札所 竹生島 宝厳寺

    2021年9月22日
    琵琶湖の北端に浮かぶ竹生島にある、西国第三十番札所「宝厳寺」を訪ねます。
    宝厳寺は、神亀元年(724年)、聖武天皇が天照皇大神から「国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽のために寺院を建立せよ」とのお告げから堂塔を開基させたのが始まりとされています。
    その中でも『唐門』は、秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を移築したもので、秀吉時代の大坂城の唯一の建物として注目されています。
    唐門と共に豊国廟から移されたと伝えられている観音堂には、ご本尊の「千手千眼観音立像」が安置されています。
    また、観音堂から都久夫須麻神社に続く渡廊は、豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船「日本丸」の船櫓の材料を用いて建てたという伝承から「舟廊下」と呼ばれています。
    他にも、七福神の1人「弁才天」が安置されている本堂「弁才天堂」や「宝物殿」を巡ります。

    おすすめ番組