
歴史ある京都のお寺「東林院」で、住職から精進料理を学べる料理教室を発見!
定期開催の精進料理教室に参加して手作り料理を楽しむ
日本一の観光都市といっても過言ではない京都。数多く残る社寺仏閣は、多くの人の心を捉えて離しません。そんな歴史あるお寺で精進料理が食べられるとしたら、行ってみたくありませんか? しかも住職に手ほどきを受けながら、自分の手で作ることができるとしたら?というわけで、今回は精進料理教室を定期的に開催されている京都の由緒あるお寺「東林院」さんにお邪魔して、美しいお庭を堪能しながら精進料理に舌鼓を打って参りました!
こちらが今回ご紹介させていただく「東林院」さんです。妙心寺の塔頭で、毎年6月半ばからは「沙羅の花を愛でる会」が行われるなど、沙羅双樹(サラソウジュ)の寺としても名高い古刹です。凛とした雰囲気に身が引き締まる思いで中へ…。
迎えてくれるのが右手に見えている案内板。「宿泊者入口」とあるのは、宿坊としても利用可能なため。下に「精進料理体験教室」と書いてあるのを確認して建物内へと進み、受付を済ませます。
こちらが教室の行われる「添菜寮」。中はといいますと…。
あら! すでに教室が始まっている様子。清潔感あふれるキッチンでお料理を作るというわけですね。住職が手にしているのは、今回作る料理のレシピです。
「精進料理について」の文章のほか、その日に作るメニューのレシピと作り方が書かれています。こちらの冊子はもちろん持ち帰りOK。今回は12月恒例の「ゴマ豆腐」のほか、「ギンナンの磯香焼き」、「ナメコの大根おろし和え」の3品。どれもおいしそ~! ちなみにメニューは月替り。敷地内の畑で作られた野菜を中心に、旬の素材を使った料理が作られます。
教室内にはその日の「日程」も掲示されています。住職曰く「ゴマ豆腐は時間がかかるので、作業全体を手早く」とのこと。早速、実技に入りましょう!
その日に使う食材はわかりやすく分けて用意されています。
今回参加したのは7名のみなさん。2チームに分かれて、作業を分担します。関東から来ている人もいるなど、参加者は全国から集まってくるとのこと。
最初はゴマ豆腐作りから。ゴマを練るのもなかなかコツがいるようで、住職がお手本を示します。
並行してギンナンの皮をむいたり、ナメコの下処理をしたり…。
とにかく忙しそうに動き回るみなさん。住職からは「食材をきちんと扱うこと」「水やガスなどを無駄に使わないこと」など、的確な指示が出されます。そのたびに教室内はピシっと引き締まった雰囲気に。
さて、ゴマもだいぶすり上がり、水を少しずつ加え伸ばしていく作業に入ります。
しっかり水で伸ばして布袋に入れたら、固く絞って葛粉を溶かします。
それを火にかけ、練っていると、あら! なんだかゴマ豆腐っぽくなってきてますよ! ここまでくれば、もう少し。
容器に入れ、水に沈めて冷まし、固めます。
30分ほど冷まして、取り出してから切り分けると…。
ゴマ豆腐の完成です! なんだかおいしそうに仕上がってますよ~。
並行して作業していた「ギンナンの磯香焼き」、「ナメコの大根おろし和え」も無事完成! こちらも美しくできあがりました。
全員で手分けして奥書院まで料理を運び、まずは住職から精進料理についてなどのお話が。そしていよいよ…。
見るからにおいしそ~!! これが今回のメニューです。自分たちで作った3品のほか、用意されていたのは高野豆腐、金時豆、おひたしなどとご飯、味噌汁。これはたまりません。
ゴマ豆腐はコクもあり、もちもちとした食感が絶品。ナメコおろしはさっぱりと、ギンナンもホックリとした味わいに出来上がっていました。とにかく、自分たちで作ったものだからより一層おいしく感じられるんですよね!
奥書院からは「蓬莱の庭」も一望。静かなお寺のなかで、自分たちの作った精進料理に舌鼓を打つ。こんな贅沢な時間がありましょうか! ちなみに蓬莱の庭には水琴窟もありますので、そちらも必見&必聴ですよ。
食事が終わったら全員で後片付け。食器は洗った後、棚へ戻し…、
使った調理器具もしっかりと整頓して、元の位置に戻します。これで教室は終了。皆さん、おつかれさまでした!
「精進の心を話しながら、好きな料理をやって、自分のボケ防止ですよ」と笑う西川玄房住職。料理教室は18年目とのことで、毎月欠かさず参加している人もいるんだとか。「当たり前のものを当たり前に使って、当たり前に食べる。季節ごとにできる日本の食材を、思いやりの心を持って無駄のないように活かしきることが大切」と話してくれました。
こちらの料理教室。要予約(3,500円税込/人)で基本的には毎週火曜と金曜に開催されていますが、月初と月末はお休み。ほかにも行事がある場合、お休みになることがあります。予約方法は、まず電話で仮予約してから往復はがきで予約を確定するとのこと。詳細は要問い合わせです。
季節ごとの食材を使って、自分たちの手で精進料理を作る。それを美しい庭を眺めながら楽しめるという今回の料理教室。京都好き、グルメ好きならずとも見逃せない内容だったのではないでしょうか。気になった方はぜひ体験してみてください。ほかでは味わえない贅沢な時間を過ごすことができるはずですよ!
住所:京都府京都市右京区花園妙心寺山内
電話:075-463-1334
時間:10:00~13:00(料理教室、要予約)
開催日:基本火曜、金曜開催、月初・月末、ほか行事で休回あり