暮らし あと押し eo

eo健康

関西の専門医が語る ドクター's コラム

逆流性食道炎とは

吉岡 秀樹 北浜よしおか内科クリニック 院長

執筆:

日本消化器病学会認定専門医、日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医、日本大腸肛門病学会認定専門医
消化器内科・循環器内科・腎臓内科を専門とし、長期に渡り大学病院やがんセンターで一次・二次救急を含む最前線の医療に携わる。地域に根ざした医療を理念とし、生活習慣病や消化器疾患、がん等に関する知識の普及活動にも取り組んでいる。

 北浜よしおか内科クリニック 公式サイト

吉岡 秀樹 北浜よしおか内科クリニック 院長

逆流性食道炎とは

「逆流性食道炎」をご存知でしょうか? 最近はCMも流れているため、耳にしたことのある方も多いかもしれません。
主な症状としては、胸やけ、みぞおちから胸の下あたりが焼けつくような感じ、酸っぱい液体が口の中まで上がってくる、胸がしみる、胸が痛む、食べ物がのどにつまった感じ、しつこい咳などがあります。
食べすぎたり飲みすぎたりした翌日に胸やけを感じる方も多いと思いますが、実は単なる胃腸の不調ではなく、「逆流性食道炎」かもしれないのです。

逆流性食道炎が起こる原因

では逆流性食道炎とはどういった病気なのでしょうか。
通常、口から入った食べ物は食道に入り、重力と筋肉でできた食道の壁の動きによって胃に送られます。胃に送られた食べ物は胃酸によってどろどろの粥状にされますが、この胃酸は非常に強力なもの。
「そんなに強力なら胃そのものが消化されてしまうのでは?」と思うかもしれませんが、胃は内側の粘膜から分泌される粘液によって守られているため、胃自体が消化されてしまうということはありません。
ところが食道は胃酸に対する抵抗力が弱い器官。そのため、食道を胃酸から守るべく、胃と食道の境目には胃酸が胃から食道へ逆流しないようなシステムがはたらいています。食後に逆立ちをしても、食べ物が逆流してこないのはこのシステムのためです。もし逆流したとしても、食道の壁の動きによって胃に戻るようになっています。
しかし何らかの要因でこれらのシステムがうまくはたらかなくなると、胃酸や消化される途中の食べ物が逆流し、胃酸が食道粘膜を溶かすなどの炎症をおこします。これが逆流性食道炎なのです。

食生活の欧米化が原因の一つに

下部食道括約筋

ではなぜ逆流をとめるシステムがはたらかなくなってしまうのでしょうか。
この理由としては、食生活の欧米化などが挙げられます。
逆流を防ぐはたらきをしているのは、胃と食道の境目にある下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)といわれる筋肉。食べ物を飲み込むときはゆるんで食道から胃へ食べ物を落とし、それ以外はキュッとしめて内容物の逆流を防ぐはたらきをしています。
しかし下部食道括約筋は、脂肪を摂取したときに分泌されるホルモンやたんぱく質の多い食事によってゆるんでしまうのです。そのため、かつて脂肪分の少ない食生活をおくっていた日本人には少ない病気でしたが、食生活の欧米化によって増加してきているのです。

逆流性食道炎になりやすい人とは?

逆流性食道炎はこんな人に多い病気です。

  • 脂肪分の多いもの、脂っぽいものをよく食べる
  • ストレスが多い
  • 太っている
  • 高齢者
  • 腰がまがっている

高齢の方は下部食道括約筋のはたらきが弱まるため、肥満の人や腰のまがった人はお腹の圧力が上がって胃が押し上げられるため、逆流しやすくなると考えられます。

食道裂孔ヘルニア

また、食道裂孔ヘルニアも逆流性食道炎の原因の一つです。
胸部と腹部の間にある横隔膜には、食道が通るための穴「食道裂孔」があります。この穴から胃もしくは食道と胃のつなぎ目部分がでてしまっている状態が食道裂孔ヘルニアです。健康な状態では横隔膜が食道をしめつけて逆流を防いでいますが、食道裂孔ヘルニアになるとこの機能が弱ってしまうため逆流性食道炎になりやすいのです。

現在は、非常に効果的な薬が開発されたため、薬を飲めばほとんどの場合で改善が期待できますが、知らずに放置しておくとまれにがんに移行する恐れも。気になる症状がある場合は、早めに医師の診断を受けましょう。

ドクター's コラム「逆流性食道炎とは」

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧