暮らし あと押し eo

eo健康

関西の専門医が語るドクター's コラム

脂質異常症とは

奥町 冨久丸 奥町内科 院長

執筆:

日本循環器学会認定循環器専門医
神戸市立中央市民病院、大阪市立総合医療センター、十三市民病院、大阪市健康福祉局、革島病院での経験を活かし、入院治療や専門医療が必要なニーズに対しても、適切に応える体制を整えています。また、健康情報の発信として定期的に学習会を開催し、訪れた方の健康づくりに寄与したいと願っています。

 奥町内科 公式サイト

奥町 冨久丸 奥町内科 院長

脂質異常症(高脂血症)とは

動脈硬化が引き起こすおもな病気

脂質異常症とは、血液中の脂質濃度が基準値から外れた状態で、脂質の濃度が基準値より高い状態を「高脂血症」、低い状態を「低脂血症」と言います。
動脈硬化が引き起こすおもな病気脂質異常症のなかでも「高脂血症」は動脈硬化を招く大きな要因です。この動脈硬化は進行すると命にも関わる病気を引き起こします。血液中の脂質濃度が高い方は、「身体からの注意報」と捉え、改善するように努めましょう。

また、低脂血症も何らかの理由による低栄養状態を表しているもので、放置していいものではありません。

脂質異常症について理解を深めるためには、まずは「脂質」を知る必要があります。
脂質について理解を深めた上で、「脂質異常症」を遠ざける生活を送りましょう。

脂質のはたらき ~脂質は健康の敵ではありません~

脂質とは脂肪酸を含んだ水に溶けない物質を総称したものです。
人間の身体には、コレステロール(エステル型・遊離型)、中性脂肪(トリグリセライド)、脂肪酸、リン脂質、糖脂質などが細胞の構成成分として存在し、特に、神経組織、脂肪組織には多く含まれています。
“アブラ”というと、身体に悪いものというイメージかもしれませんが、脂質はエネルギー源や生体膜、ホルモンなどの材料として、生命維持に必要な多くの役割を果たしています。

脂質の役割
  • 脂肪組織に貯えられて、直接的、潜在的エネルギー源となります。
  • 脳内において、情報伝達をする神経細胞を覆っている「電気の絶縁体」として働きます。
  • 皮下や臓器表面において、断熱材やクッション材として働きます。
  • 細胞の構成成分となります。細胞膜の主成分は脂質です。
  • 脂溶性ビタミンや各種の免疫機能物質、ホルモンの材料になり、生命維持に重要な役割を果たします。
栄養素1gあたりのエネルギー
脂質はリポたんぱくとして運ばれます
リポたんぱくの断面イメージ

ではエネルギー源である脂質はどのようにして身体の隅々に送り届けられているのでしょうか?
水に溶けない脂質(アブラ)は血液の中をスムーズに流れていくための工夫が必要です。その工夫について理解するには、シュークリームの構造をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
リポたんぱくの断面イメージシュークリームを手でつまんでも中身のクリームが手についたりしません。なぜならクリームが皮(シュー)に包まれているからです。このシュークリームのようになった脂質の固まりをリポたんぱくと言います。(右図参照)

シュークリームのクリーム部分は水に溶けない「エステル型コレステロール」と「中性脂肪」などからできていて、エネルギーや身体の材料となる部分です。一方シュークリームのシュー部分は、水になじむ性質をもっていて、アポたんぱく、リン脂質、遊離型コレステロールで構成されています。

また、アポたんぱくには数種類あり、この種類によってリポたんぱくの性質(目的地)が決まります。また、アポたんぱくは再利用されながら、HDLとカイロミクロンなど異なるリポたんぱくの間を移動しています。

リポたんぱくは数種類

リポたんぱくは種類ごとに異なった大きさをしていて、含まれる物質の量や種類も違い、その働きも異なります。

リポたんぱくイメージ図
カイロミクロン VLDL
Very Low Density Lipoprotein
超低比重リポたんぱく
LDL
Low Density Lipoprotein
低比重リポたんぱく
HDL
High Density Lipoprotein
高比重リポたんぱく
水より軽く、内容の多くは中性脂肪で構成されています。小腸でつくられ、食べ物から吸収された脂肪酸や脂溶性ビタミンを肝臓へ運ぶ役割を持っています。食後に増え、乳ビとなります。通常、空腹時には血中にみられません。 肝臓でつくりかえられた中性脂肪を組織へ運ぶ役割をします。全体の半分程度が中性脂肪で構成されています。 エネルギーや身体を構成する材料(コレステロール)を、必要とするところまで運びます。全体の半分程度がエステル型コレステロールで構成されています。大切な役割をしていますが、悪玉コレステロールという別名をもっています。 血管壁や組織にある遊離型コレステロールを回収し、肝臓へ戻します。全体の半分程度がたんぱく質で構成されていて、脂質の割合が低いため比重が大きくなっています。こちらは別名を善玉コレステロールと言います。

「悪玉だから身体に必要ない」は勘違い

悪玉コレステロールという別名を持つLDLには、必要としている組織に材料(コレステロール)やエネルギー・免疫機能材料(脂肪酸)を運ぶという大切な役割があり、生命維持になくてはならないものです。しかし材料として使い切れず余ってしまったLDLコレステロールが血液中に増えすぎると血管壁の内側にたまって動脈硬化を進めてしまうのです。

総コレステロール・LDLコレステロール

血液検査などで知ることができる「総コレステロール」とは、全てのリポたんぱく(LDL、HDL、VLDL)内に含まれるコレステロールの量を言い、「LDLコレステロール」とは一種類のリポたんぱく(LDL)に含まれるコレステロールの量を言います。
さらに、コレステロールには「エステル型コレステロール」と「遊離型コレステロール」があります。

遊離型コレステロール / エステル型コレステロール

《 エステル型コレステロール 》
脂肪酸と結合しているコレステロールで、水をはじく性質を持っています。

《 遊離型コレステロール 》
他の物質と結合していないコレステロールで、水になじむ部分と水をはじく部分があります。ビタミンD、ホルモン、生体膜の原料になります。

なぜLDLコレステロールや中性脂肪が増えるのか?

では、どうしてLDLコレステロールや中性脂肪は増えてしまうのでしょうか。
身体にある脂質としてのコレステロールのうち、半分以上は肝臓で作られたもので、食事から取り入れるコレステロールの割合は20~30%ほどだといわれています。そのうえ人間の身体をめぐるコレステロールの量は、肝臓で自動的に調節されているため、健康な人がコレステロールの多い食事を摂っても、血液中のコレステロール濃度が急激に増えることはありません。
多くの人にとって、注意しなければならないのは、食べすぎ、つまりエネルギーの摂りすぎです。
体内で消費されずに残った余剰エネルギーが脂質(中性脂肪やLDLコレステロール)に変えられ、最終的に中性脂肪として脂肪細胞に貯蔵されるのです。
毎日の食事の量が多い、不規則な食生活が続くといった生活習慣は、LDLコレステロールや中性脂肪を増やし、肥満の原因となります。

摂取する油脂の質を理解しましょう

わたしたちが普段なにげなく口にしている油脂にも多様な種類があり、その「質」にも気を配ってほしいと思います。 天然の鮎は育つ川の味がすると言われます。それは、川の藻を食べて育つからです。もちろん、わたしたちの身体も、食物に含まれる栄養素(脂肪酸、アミノ酸、ビタミン、微量元素など)を素にして成り立っています。

生物の肉を食べるということは肉を構成する細胞膜の脂肪酸(脂質)を食べるということになります。
魚肉は不飽和脂肪酸を多く含み、獣肉は飽和脂肪酸を多く含みます。

《 飽和脂肪酸 》
飽和脂肪酸を多く含む中性脂肪は常温で固体の脂です。動物性の脂、バター、マーガリン、ラードなどに多く含まれています。過剰な摂取によりLDLコレステロールや中性脂肪が増加します。

《 不飽和脂肪酸 》
不飽和脂肪酸を多く含む中性脂肪は常温で液体の油です。魚の脂や植物油に多く含まれています。多様な種類があり、それぞれに特徴があります。詳しくはこちらのページを参考してください。
 https://health.eonet.jp/recipe/eiyou-sfa.html

《 トランス脂肪酸 》
トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸でありながら飽和脂肪酸に近い性質をもっているため、過剰摂取により動脈硬化になるリスクが高まります。

また、身体の中で合成できず食品として摂取しなければならない脂肪酸として、必須脂肪酸があります。EPA、DHAがこれにあたります。

ドクターズメモ

女性は閉経後に注意が必要です。月経があるうちは女性ホルモンの1つであるエストロゲンが多く分泌されています。これにはLDLコレステロール値を正常に保つ働きがあります。このため、閉経後に脂質異常症(高脂血症)になる方が多くなります。

ドクター's コラム「脂質異常症とは」

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧