eonet.jp > 健康 > エクササイズ >  O脚改善エクササイズ

おうちで実践簡単エクササイズ

    エクササイズトップへ

    桑原atc

    exercise
    桑原ATCの「骨盤底筋と中殿筋のエクササイズ」

    O脚改善エクササイズ

    まずは、O脚かどうかチェックしてみましょう。足を肩幅、平行にして立ち、ひざのお皿(半月板)を見ます。つま先に対してお皿が内側に向いていればO脚です。O脚になると、体が反った姿勢になるため腰痛の原因になったり、ひざの内側に負担がかかることで半月板のクッションがダーメジを受けやすくなります。O脚の改善には、骨盤内の臓器や子宮を下から支えている骨盤底筋や、お尻の筋肉である中殿筋のトレーニングが効果的です。普段使わない筋肉を鍛えて、すらりとした美脚をめざしましょう。
    ※このエクササイズは筋肉のトレーニングであり、骨の矯正とは異なるものです。

    O脚改善の美脚トレーニング 動画

    桑原ATCのエクササイズ

    point

    腰を反らさず、背筋が真っ直ぐになるように保ちます。ひざやつま先の位置に注意しながら、お腹に力を入れて行いましょう。

    step1

    step1

    PHIピラティス:スクワット
    立った状態でかかと同士をつけ、つま先は若干開いておきます。背筋は真っ直ぐに伸ばし、骨盤が前を向いていること意識しましょう。

    step1-2

    つま先が向いている方向にひざを曲げ、次に元の姿勢に戻ります。
    自然な呼吸を保ちながら8回程度行いましょう。

    step2

    step2

    PHIピラティス:コンビネーション
    立った状態でかかと同士をつけ、つま先は若干開いておきます。
    背筋は真っ直ぐに伸ばし、骨盤が前を向いていること意識しましょう。

    step2-2

    かかと同士を離さないように上に持ちあげ、つま先が向いている方向にひざを曲げ、次に、かかとだけを下に降ろし、元に位置に戻ります。
    ≪全体の流れ≫
    1:かかと上げる 2:ひざを曲げる 3:かかとを落とす 4:ひざを伸ばす

    step2-3

    step2-4

    step2-5

    ひざを伸ばすときは、ファスナーを下から上に上げていくようなイメージで、ふくらはぎの内側同士、太ももの内側同士がぴったりとくっつくような感覚を意識しましょう。
    監修・指導:メディカルフィットネスクラブ「Kフィット」中之島ウェスト

    関西電力グループが運営するメディカルフィットネスクラブ「Kフィット中之島 ウェスト」は、文字通り「医療とフィットネスの融合」をめざしたフィットネスクラブ。たとえば気になる「メタボ」にも、米国アスレティックトレーナー協会公認のトレーナー(ATC)と、関西電力病院、エル・スエヒロが連携し、科学的な根拠に基づきながら改善をはかります。とくにATCパーソナルトレーニングは 「姿勢改善や障害予防に最適」とご好評をいただいています。

    エクササイズトップへ

      ページの先頭へ