暮らし あと押し eo

eo健康

知って得する ヘルスケア情報

冬の風邪とは大違い!夏風邪「プール熱」「手足口病」

プール熱

「夏風邪」と聞くと、読んで字のごとく単純に「夏に引く風邪」だと思う人は多いはず。しかし、夏風邪は冬と異なるウイルスが原因で起こり、その症状も大きく違います。そんな夏風邪の代表格とされるのが、 「プール熱」 と「手足口病」です。一般的に子供の間で流行すると言われる病気ですが、大人もかかることがあります。
正しい知識を身につけて、病気の予防を心がけましょう。

夏風邪と冬風邪の違い

風邪を引く主な原因は、ウイルス感染によるものです。冬はライノウイルスやインフルエンザウイルスをはじめ、寒くて乾燥した空気を好むウイルスに、夏は腸管で増殖するエンテロウイルスやアデノウイルスといった暑くて湿度の高い環境を好むウイルスによって多く発生します。風邪の原因となるウイルスの特徴が大きく異なるため、感染した時に出る症状にも次のような違いがあります。

冬風邪の症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、発熱など

夏風邪の症状

発熱、腹痛、下痢、喉の痛みなど

油断大敵!やっかいな夏風邪

プール熱

正しい病名は「咽頭結膜熱」。プールの不衛生な水を媒介して感染しやすいことから「プール熱」と呼ばれますが、冬風邪と同じように咳やくしゃみからも感染します。アデノウイルスが原因の病気で、感染力が非常に強く、口や鼻、喉、目の結膜から体内に入り感染。38~39度の高熱が3~5日間続き、強い喉の痛み、結膜炎を伴います。熱が下がりにくく、喉の痛みによって食欲が低下。水分を摂るのがつらくなるため、脱水症状を起こすこともあります。高熱には解熱剤を服用するなど、熱を下げてからだの負担を軽減させることも大切です。
プール熱にはこれといった特効薬や予防薬はなく、症状に応じた治療を行います。唾液や目やになど、感染者の分泌物から感染するので、手で直接触れないようにしましょう。

大人の場合は…

大人の大半はプール熱の子供を看病しての二次感染によるものです。
通常、大人がプール熱に感染しても症状は子供ほどひどくはならないと言われていますが、免疫力が落ちている時に感染すると、重症化する可能性もあります。また、原因となるアデノウイルスによって肺炎などの呼吸器疾患、胃腸炎などの消化器疾患が引き起こされる可能性もあり、注意が必要です。
プール熱は感染力の強い病気のため、学校保健安全法では出席停止が義務付けられているので、社会人の場合も仕事は休んだ方がよいでしょう。

手足口病

「手足口病」はコクサッキーウイルスやエンテロウイルス類が原因で起こる病気です。 4歳くらいまでの乳幼児を中心に流行し、手や足、口のまわりに水ぶくれのような湿疹が現れます。熱は37度から38度程度とあまり高くなく、発熱しないこともあります。また、ある種のエンテロウイルスの場合、マヒなどの中枢神経症状を伴うことが知られています。
プール熱と同様に、特効薬や予防薬はなく、症状に応じた対処治療を行います。水疱の痛みにより、食事や水分摂取が苦痛に感じ、栄養・水分補給がおろそかになって脱水症状を起こすことがあるので、そんな時は柑橘系飲料など刺激の強いものは避け、水やスポーツドリンク、アイスクリーム、冷ましたおかゆなど喉越しのよいものを摂るようにしましょう。

大人の場合は…

プール熱と同じく子供の看病から二次感染するケースが見られます。
大人は、幼少期の頃にすでにこれらのウイルスに感染した経験のある場合が多く、あまり発症することはありませんが、手足口病の原因となるウイルスはいくつかの型が存在するので何度もかかることも珍しくはありません。一般的には、38度以下の発熱で安静とこまめな水分補給を心がければ数日間で快方へ向かいますが、大人が感染した場合は重症化し、38度を超える高熱に痛みの強い水疱を伴うことがあります。

こんな夏風邪も!手足口病によく似た「ヘルパンギーナ」

「手足口病」によく似た症状があらわれる「ヘルパンギーナ」。夏季に小児の間で流行する急性ウイルス性咽頭炎で、38度以上の高熱、口内の水疱、喉の痛みが特徴です。感染経路は手足口病と同じで、特効薬や予防薬もなく、症状に対する治療を行います。
免疫力が落ちていると大人でも感染することがあり、39度を超える高熱や倦怠感、関節の痛みなど子供より重症化することもあります。

<3大夏風邪の特徴と症状>
プール熱 手足口病 ヘルパンギーナ
流行時期 夏季 初夏~秋 夏季
原因 アデノウイルス エンテロウイルス、コクサッキーウイルス
感染経路
  • 飛沫感染(咳やくしゃみなど)
  • 接触感染(タオルの共有など)
  • 糞口感染(おむつ交換など)

※プールなど水を介して感染が広がることが多い

  • 飛沫感染(咳やくしゃみなど)
  • 接触感染(タオルの共有など)
  • 糞口感染(おむつ交換など)
主な症状 発熱(38度~39度)、喉の痛み、結膜炎、腹痛、下痢 など 手や足、口内など全身に水庖を伴った発疹、発熱(37度~38度)、喉の痛み、食欲低下 など 急な高熱(38度以上)、口内の水疱、喉の痛み、食欲低下 など
潜伏期間 潜伏期間:5~7日間
発症:3~5日間
潜伏期間:3~6日間
発症症状:2~4日間

「手足口病」「プール熱」にかかったら…

家族の中に感染者がいる場合は、二次感染の拡大を避けるためにも、主に次のようなことを心がけてみましょう。

  1. 石鹸を使ってこまめに手洗い、うがいをする
  2. 感染者とのタオルや食器類の共有は避ける
  3. 感染者が乳児の場合はおむつ交換のあと、しっかりと手洗いを行う
  4. ドアノブや手すりをこまめに消毒用エタノールでふき取る
  5. 飛沫感染を防ぐために、マスクを着用
快方後も要注意!

「手足口病」「プール熱」の症状がおさまり、回復したと思っていても要注意。原因となるウイルスはさらに、そこから約2週間をかけて、便を通じて排泄されます。
排便後は手洗いをしっかりと行い、手を拭いたタオルから二次感染させないよう気をつけてください。

夏風邪の予防法

「手足口病」や「プール熱」は原因となっているウイルスに対する薬がないので、特定の治療法や予防接種はありません。免疫力を下げないなど、日ごろからの心がけが大切です。

  • 入念な手洗いとうがいを習慣にする
    一般的な風邪と同じく、咳やくしゃみなどによりウイルスが拡散します。手に付いたり口の中に入ったウイルスを洗い流すためにも、手洗いとうがいはしっかりと行いましょう。
  • 睡眠をしっかりととるようにしましょう
    体力が低下すると夏風邪にかかりやすくなるので、しっかりと睡眠をとり規則正しい生活を送りましょう!
  • 夏風邪の流行時は人混みを避ける
    人混みはウイルスが蔓延しやすいので、冬の風邪と同じくマスクをするのも効果的です。
  • 栄養バランスのとれた食事を
    夏は暑さによって食欲が落ち、体力を消耗しやすくなります。
    高たんぱく・低脂肪の食事を心がけ、偏食せずにいろいろな食材をバランスよく摂取する。
  • クーラーで部屋を冷やしすぎない(適温は26~28度)
    部屋が冷えすぎると、体温調整が上手くできなくなり自律神経のバランスが乱れ、免疫力が低下します。クーラーの効き過ぎている部屋では靴下を履く、薄手の長袖を羽織るなどして体温調整を心がけましょう。

監修:奥町内科 院長 奥町冨久丸先生

神戸市立中央市民病院、大阪市立総合医療センター、十三市民病院、大阪市健康福祉局、革島病院での経験を活かし、入院治療や専門医療が必要なニーズに対しても、適切に応える体制を整えています。また、健康情報の発信として定期的に学習会を開催し、訪れた方の健康づくりに寄与したいと願っています。


奥町内科

〒550-0004 大阪市西区靭本町1-11-7 信濃橋三井ビル1階
TEL:06-6444-1166  公式サイト: http://www.okmc.info

※上記掲載の情報は、取材当時のものです。以降に内容が変更される場合がございますので、予めご了承ください。

おすすめ記事一覧