マンガン

- おすすめレシピ
- 野菜たっぷりサムゲタン風
- 5色の玄米焼きおにぎり
マンガンは、肝臓の中にあるミトコンドリアに多く含まれ、特に酵素の活性化を助けながら、体内の代謝に深く関わっている栄養素です。
人間に必要不可欠な「必須ミネラル」のひとつであるマンガンですが、摂りすぎると中毒症を引き起こす心配があります。マンガンを扱う精錬や製造、溶接などの職業性から中毒症になる方も多く、注意が必要です。
また、土壌中にも多量に含まれるマンガンが、埃などに混じり、気道から体内に取り込まれてしまうこともあります。
普通の食生活を送っていれば、マンガン不足を心配することはありません。
マンガンの主な働き
- 1.ピルビン酸カルボキシラーゼの構成成分となるピルビン酸カルボキシラーゼは、体内から失われると生命に関わる重要な酵素です。
- 2.さまざまな酵素の生成と活性化を行う
- 3.脂肪酸・コレステロールの合成を行う
- 4.骨の形成を促進する
- 5.インスリンの合成を行う
- 6.たんぱく質の合成・エネルギーの生産を行う
マンガンが不足すると | マンガンを摂りすぎると |
---|---|
骨・糖脂質・皮膚の代謝異常、血液の凝固障害、生殖機能の低下などの原因となります。 | マンガン中毒による精神障害、中枢神経系障害、生殖機能の低下などの原因となります。 |
マンガンが特に多く含まれる食品
抹茶、ナッツ、栗、大豆製品、ライ麦、玄米
マンガンの1日の摂取基準
(単位:mg/日) | ||||
年齢 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
目安量 | 耐容上限量 | 目安量 | 耐容上限量 | |
0〜5(カ月) | 0.01 | - | 0.01 | - |
6〜11(カ月) | 0.5 | - | 0.5 | - |
1〜2(歳) | 1.5 | - | 1.5 | - |
3〜5(歳) | 1.5 | - | 1.5 | - |
6〜7(歳) | 2.0 | - | 2.0 | - |
8〜9(歳) | 2.5 | - | 2.5 | - |
10〜11(歳) | 3.0 | - | 3.0 | - |
12〜14(歳) | 4.0 | - | 3.5 | - |
15〜17(歳) | 4.5 | - | 3.5 | - |
18〜29(歳) | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
30〜49(歳) | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
50〜69(歳) | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
70以上(歳) | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
妊婦の方 | - | +0 | - | |
授乳期の方 | +0 | - |