エンタメあと押し
シルバー
ゴールド
プラチナ

eoプレミアムクラブ

マメ知識

落語を10倍楽しむために

 

 繁昌亭の恩田雅和さんがご本を出されました

落語×文学

落語と文学の橋渡しをする、素晴らしい御本が出ました。

「落語X文学・作家寄席集め」(彩流社、2,500円)。

eo光寄席のプロデューサーで、繁昌亭アドバイザーの恩田雅和さんの新刊です。明治以降の文学者がどんな風に落語と向き合ってきたかを克明に綴っています。登場するのは夏目漱石、芥川龍之介、江戸川乱歩、池波正太郎、小松左京、谷崎潤一郎、野坂昭如、藤本義一などなど日本を代表する82人。

近代文学に落語がどれほど影響を与え続けてきたのかを知る上では、第一級の資料となる一冊です。小説はもとより日記、随筆などを丹念に調べ上げ、個々の作家が落語の何に感動したのか。知られざるエピソードが目白押しです。

引用すれば、キリがないのですが、一点だけ。恩田さん曰く。漱石が「三四郎」作中に語らせた三代目柳家小さん論「小さんは天才である」「実は彼と時を同じうして生きてゐる我々は、大変な仕合わせである」に倣うなら、六代桂文枝師と出逢った私は大変な仕合わせでした。

さて、あなたがこの時代に「出逢って仕合わせ」と思える噺家さんは誰でしょうか。そんなことに想いを馳せながら、ページを繰るのは落語ファンには至福のひとときかもしれません。


【恩田雅和氏 プロフィール】
1949年新潟市生まれ。慶應義塾大学国文科卒業。大阪大学大学院文学研究科修士課程終了。(株)和歌山放送プロデューサーをへて、2007年天満天神繁昌亭初代支配人。現在、天満天神繁昌亭アドバイザー。東海学園女子短期大学、和歌山大学、放送大学和歌山学習センター、四天王寺大学の各講師を歴任。著書に「落語ジャーナリズム(1990年、有馬書店)、共著に「紀伊半島近代文学事典(2002年、和泉書院)がある。


落語界とコロナ禍、そして、デジタル化による近未来の落語会について

コロナ禍が収まりません。世界中がさまざまな被害を被っていますが、落語界も例外ではありません。落語会の開催は、噺家にとっては生命線。黙って見ているだけでは解決しない。各自が打開策をひねっていますが、台所事情が苦しいのは否めません。

そんな中でも、笑福亭たまさんが、繁昌亭の高座のネット配信を積極的に推し進めるなどして活躍しています。たまさんは、古典の革新と新作落語の創作の二刀流として知られていますが、ここにきて、それらに加えて、ネット配信やプロデュースも開拓。21年11月には「落語フォー・ザ・フューチャー」を企画。上方の噺家200人が登場しました。出演の機会が減った落語家さんの救済に尽力したのが認められて、21年の繁昌亭大賞に輝きました。

ネット配信の増加は「寄席で観てこそ古典芸能」とばかりは言っていられない時代に突入した証でもあります。ラジオ、テレビの登場によって落語の世界にも様変わりがあったように、今はネットやデジタルの環境の進歩によって、落語鑑賞のあり方も変わるのかもしれません。

例えば、VR(バーチャルリアリティ・仮想現実)技術を生かすチャレンジもあります。こちらは22年2月に小・中学生対象に開催されました。(大阪府河内長野市立文化会館)ゴーグルをかけると、繁昌亭にいる噺家が、目の前に現れる。ゲームなどでおなじみの、あの感覚で落語を楽しむ試みです。遠く離れているところから、高座を生々しく楽しんだり、また、劇場の中を散策できる。あるいは、芸人さんの目線で舞台を体験できる。

コロナによって人と人のディスタンスに関心が高まるのを背景に、デジタル化は勢いをましています。天満天神繁昌亭の舞台をVRにて火星で楽しむ。100年後の落語の形かもしれませんね。7500万キロメートルの距離を隔て、400年に及ぶ「父っつあん。くまさん」の掛け合いが楽しめるやも。


落語に初めて触れられる方へ、ちょっとした楽しみ方のコツを
 〜天満天神繁昌亭・恩田さんに聞く〜

寄席の番組(出演者の並び、ネタの組み合わせなど)は、席亭(小屋の責任者)が知恵を絞って作り上げているものです。開口一番(前座)からトリまで、緩急自在に組み立ててあります。

トップは、わかりやすく、とにかく落語の面白さ、楽しさを直球でぶつけて、二番手、三番手と進む中で、落語という世界の奥行きや広がりを味わっていただけるように工夫を凝らしています。まずは、かまえずに開口一番をお楽しみください。野球で言えばストレート。そして、二番手はカーブやシュート。最後はトリの豪速球といったあんばいでしょうか。その変化に、落語の奥行きを聞き取っていただければと思います。

落語=お笑い、という図式で捉えられている方も多いかもしれません。もちろん、「笑い」は落語の本筋ですが、ただ、笑うということだけが落語の醍醐味ではありません。落語には滑稽噺、音曲噺、芝居噺、人情噺など、さまざまなジャンルがあります。滑稽噺は、文字通りの面白おかしい噺。音曲噺は、三味線や太鼓も交えた賑やかな芸。芝居噺は、元来芝居だったものを落語に翻案したもの。そして人情噺は心温まるネタ、とでも言えるでしょうか。

市井の人々の悲喜こもごもを笑いにまぶして、芸に昇華したというと大げさですが、要は誰もがどこかで経験したことのあるような話を、楽しく、バカバカしく伝えて、ひととき和む時を作り出す。落語を聞くのに、構える必要は全くありません。「そうそう」と膝を打つのもよし、親子や夫婦の人情噺にちょっと涙ぐむのもよし。

落語は、上方で生まれた300年の伝統ある古典芸能です。伝統を守りつつ、時代に目を配った新しい創作落語にも傑作が生まれてきています。人の心のありようは時代を経ても変わらないとも言えますし、また、時代の空気が人を変えていく場合もあるでしょう。落語は、能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃などの古典を血肉として取り込み発展してきました。そして、さまざまな文化に影響を与えつつ、未来に繋がっていきます。例えば、夏目漱石が小説「吾輩は猫である」の中に落語の「一目あがり」を取り入れているのも、そうした証。

落語を入り口に、日本の伝統を見直してみてはいかがでしょう。決して、敷居は高くありません。でも、懐は限りなく深い。私はそう思っています。


今時の落語の女流事情

元首相の発言がきっかけとなって男女の格差に対して再認識すべき、というご時世です。男女平等という世界の常識がなかなか実現しない。さて、落語の世界に目を向けると、世間以上に厳しいようです。


○女流落語家の現状は
繁昌亭ができた15年前には、上方の落語界では女流噺家はわずか4人でした。それが近年の落語ブームの追い風もあって20人弱まで増えました。女流の第一人者の露の都師匠が入門したころは、セクハラ、パワハラが当たり前。「女に落語はできん」とまで言われていたそうです。今なら、完全にアウトなコメントですが、そもそも、伝統芸能の世界は女人禁制だったわけです。入門時代に、どれほどの試練があったのか。そこの話は、今回は、ひとまず置きます。


○なぜ、伝統芸能に女性が少ないのか
そもそも、落語の世界で女性が少ないのはなぜか。これは、伝統芸能の世界に広げても同じかもしれませんが。落語の場合、主人公、登場人物の大半が男性。とっつぁん、熊さんなどに始まって、あらかたは男なのです。若者からご隠居さんまでが話の中心となって展開していきます。女性が現れるにしても、おかみさん、芸者さん、遊女、都々逸の師匠といった役回りのみ。まず、これが難関。女性が、ご隠居から道楽息子、和尚に駕籠かきまで、いかにも男臭い面々を演じ分けるのは至難の技。そして、何よりも、先達の女性の名人がいないので、女性がそういう男性をどう演じていくのかというお手本もない。口伝が落語の本道ならば、不利に決まっています。情熱があっても、声、振る舞いなどでカバーしきれるとは言い難い。となると古典は厳しい。数多くの女性がこの壁の前で泣きました。女性の噺家向けに、女性自身が等身大の実体験にもとづいた創作落語を演じるしかない。要するに、普通の女性が出てくる落語を作るしかないわけです。


○女流噺家の未来像
例えば、狂言では、600年の歴史で女流狂言師が誕生したのは1989年(平成元年)。和泉淳子(いずみじゅんこ)さんが初めてでした。海外公演は12カ国30都市に及ぶほどの活躍をされています。それにしても、600年間、狂言師を名乗る女性がいなかったのは、驚きです。

落語300年の歴史と伝統に、女性がどう挑んでいくのか。時間はかかるでしょう。まだまだ、壁は高くそびえているかもしれませんが、いつかは「昔は女流落語家というとマイナーな存在だったのよね」(笑)という時代がやってくるはずです。いや、やってこなくてはならないのです。

元々は、女の踊り子の出雲阿国が京都の河原で演じた芝居が時を経て、歌舞伎となり、こちらは男性の独壇場となったように、年月は伝統の世界でさえ、予想もできない時代を招くものです。それが100年先か、300年先かはともかくとして。

ご参考までに、女流落語家の苦難を、落語への愛情たっぷりに描いた小説
『甘夏とオリオン』(増山実 著/KADOKAWA)をご紹介しておきます。
ご興味のある方は、ご一読を。


コロナと上方落語と繁昌亭

「高座が命」の噺家さんたちにとって、昨年(2020年)の新型コロナ禍は、思いもかけない逆境となりました。ご承知のように、政府の発動した緊急事態宣言により、落語に限らず、各種の催しはことごとく中止となりました。繁昌亭も、全ての高座が休止となりました。

舞台がなくては、そもそも、たちいかない。収入もやりがいもなくなり、先行きの見えない数ヶ月。まさに死活問題です。このままではと、笑福亭仁智(じんち)上方落語協会会長は、2020年4月の繁昌亭休館と同時に、気鋭の噺家さんたちに声をかけ、在宅のネットリレーで「みんなで小噺数珠つなぎ」を始めたりと色々智慧を絞りました。繁昌亭が再開にこぎつけたのは7月。合わせて、昼席の有料ライブ配信も始めました。(2021年現在も継続、以降は未定)

繁昌亭有料ライブ配信
菟道亭見放題特設ページ
https://www.hanjotei.jp/kawaraban/31290/
昼席配信が4,980円で1カ月見放題

上方落語界への影響は、計り知れません。例えば、第13回eo光寄席のトリを務めた最古参、桂福団治さんの「芸歴60周年記念公演」も、春には繁昌亭で開催できましたが、夏の神戸新開地・喜楽館は仕切り直しで2020年10月13日から16日までとなりました。

人情噺の名手で、声帯ポリープの手術後は手話落語に取り組むなど、常に上方落語を牽引し続けてきた話芸に、さらに磨きがかかった高座となりました。福団治さんは自宅待機中にさらに手話の学びを深めたと言います。

同様に多くの落語家さんたちも、「災いを吉に」の心意気で奮闘中。コロナ明けには、さらに素晴らしい芸を披露してくださると期待して、よいのではないでしょうか。

遠くの方は繁昌亭の有料配信ででも、お近くの方はコロナ対応万全の現地に足を運び、ぜひ、その成果をご覧ください。もちろん、今回の「eo光寄席」の模様は、当サイトならびにeo光チャンネルでご覧いただけます。気鋭の若手から名人まで、至芸をたっぷりとお楽しみいただけます。ぜひ、ご覧くださいませ。


上方落語の未来に向けての試み

伝統芸能の落語も時の流れに合わせて、いろいろなジャンルとの共演が試みられています。ことに、若手は新たなチャレンジに旺盛で、たとえば、2020年3月18日にOSシネマズ神戸ハーバーランドで、興味深い催しが開かれました。今回、落語と顔合わせをしたのは、なんと、日本のSF映画を代表するキャラクターである「ゴジラ」。初代のゴジラは1954年生まれですから、すでに65歳。この初代ゴジラのデビュー作「ゴジラ」の上映前に、当時の製作のエピソードを落語と講談で演じるという趣向です。

「ゴジラにかける特撮の未来」。この斬新なイベントに挑戦したのは、eo光寄席でもおなじみの桂紋四郎さん(eo光寄席では第10回に登場)と、講談師の旭堂南龍さん。二人がフィクション仕立てで掛け合いました。

時代は昭和30年代。昭和の生活感溢れる話を交えて、この特撮怪獣映画という未知の世界に挑んだ人々の苦労話を面白おかしく、半時間あまりにわたって語りました。

また、若手だけが挑戦している、というわけでなく、大御所も積極的です。第12回のeo光寄席にも登場の7代目笑福亭松喬さんは、毎年、刑務所を訪れては受刑者たちを大いに笑わせています。こちらは足掛け30年。松喬さんの十八番は盗人が主人公の泥棒噺。それをまさに本職の前で演ずるのですから、これは大変な勇気と話術がなくてはなりません。「シャレにならんわ」といつ何時、ヤジが飛んでくるやら。そうした、いわば、鉄火場を渡るような心意気が、この上方の重鎮の底力になっているのやも。

フレッシュな面々のチャレンジと、名人の腹の据わった至芸。上方落語の未来は、きっと縦糸横糸、繊細に大胆に絡み合い、多彩な色目で絶えることはなさそうです。


落語を楽しむ定席とは?

eo光寄席の舞台となっているのは天満天神繁昌亭。上方落語の聖地と呼ばれています。では、日本全国にはいつでも落語を楽しめる演芸場はどれくらいあるのでしょうか。

もともと、東京には鈴本演芸場(台東区)新宿末広亭(新宿区)浅草演芸ホール(台東区)池袋演芸場(豊島区)国立演芸場(千代田区)の五席があり、根強い落語ファンに支えられてきましたが、関西には落語を常に上演する《定席》がなく、半世紀ぶりに2006年、天満天神繁昌亭が誕生しました。また、このところ全国各地に次々と定席が生まれています。

関西では2018年に神戸の歓楽街の新開地に開席した「神戸新開地喜楽館」。こちらは繁昌亭の大入りを見て、地元の商店主が桂文枝師匠に手紙を届け、行政や市民の寄付三億円で建設。店主らでつくるNPO法人が運営しています。開業して一年。客足もよく、新開地の新たな名所として評判になっています。

同年に仙台市青葉区には「魅知国(みちのく)定席花座」が。また、名古屋には「大須演芸場」(2015年開席)。「横浜にぎわい座」は2002年から。

現在、全国には800人以上の噺家がいるとされます。これまでは、小さなホール、神社や寺の講堂、カフェなどで地道にやるのが常でしたが、ずいぶんと活動の場が広がって来ています。とはいえ、常設の演芸場は上記の10カ所ばかり。全国に広がるのは、まだまだ、これからでしょうか。

一方、人気者が出演する大ホールの落語会は相も変わらず盛況で、たとえば、桂文珍師匠は、2020年3月に東京三宅坂の国立劇場大劇場で連続20夜の独演会を開催の予定。長らく続けてきた「大東京独演会」でしっかりと東京のファンの心をつかんできた成果です。国立劇場で20夜連続の独演会は前人未到の偉業でしょう。

小さな小屋で演者の吐息までもが聞こえるようなのもよし。立派な大劇場にて大人数で聴くもよし。落語の舞台はさまざま。形にとらわれず、ときに気軽に、ときにおめかしをして、上方落語をお楽しみになってはいかがでしょうか。

上方落語協会のホームページには、噺家さんのスケジュールが満載です。

上方落語協会のホームページはこちら(外部サイトへ移動します)


ちょっと通な、天満宮と繁昌亭の楽しみ方

大阪天満宮を参拝して繁昌亭で落語を楽しむ。関西人に限らず、全国からツアーで訪れる方も多いそうです。今回は、この天満天神さんの少し通な参り方をご案内します。天満宮は、ご存知の通り菅原道真公を本殿に。公以外にも天照皇大神、蛭子大神、応神天皇らが祀られています。繁昌亭の正面玄関の脇の道を歩くと見える祖霊社(それいしゃ)も、その一つ。ここには祖先累代の霊をあわせて祀っています。境内には紅梅紫藤がさきみだれ、「星合の池」もあります。天暦3年(949年)に天満宮がご鎮座になったとき、この池水に霊光が映ったと伝承されています。昭和のはじめまで、このあたりでは歌舞伎が常打ちされ、あの吉本興業の発祥となった天満花月吉川館などの寄席も軒を連ねていました。

この祖霊社の境内に、なんと「話の神様」が祀られています。

「高坐招魂社」(こうざしょうこんしゃ)。

~千早ふる神代の昔、天宇受売命は天岩戸前で舞い踊り、その姿を見た八百万の神々の笑い声に天照大神が惹かれ、天岩戸は開かれたと伝わる。笑う門には福来たるという国風が生まれ、往古より笑いの業に勤しみ励み、技芸を磨くものがあらわれた~との御由緒のもと、上方落語協会は、2017年10月18日に、大阪天満宮北側の星合池(通称・亀の池)のほとりに、境内社として、「高坐招魂社」を建立しました。

先人物故者の奉斎社殿として、上方落語の継承と発展に努められた先輩諸氏の功績を顕彰するものです。「話の神様」「技芸の神様」として、落語家のみならず、口下手で困っている方や、大事なプレゼンを控えている方、愛の告白を前にして、悩んでいる方々にとっても、ご利益がありそう。そして、この社の隣に茶屋の「星合茶寮」があり、こちらの名物は「すべらんうどん」。受験の神様の天満宮にならって、「すべらん」。そして、噺家さんにはネタが「すべらん」というわけです。

なぜ、すべらんうどんなのか。これはお越しになった時のお楽しみとして、この場では控えましょうか(ヒントはお品書きにあります)。なかなかの美味で、お手頃なお値段。
春先の日差しが心地よい時期に、天満宮にお参りして、「高坐招魂社」でお話が達者になるように祈願して、すべらんうどんをいただいてから、繁昌亭の昼席を堪能する。ご利益いっぱいの半日が過ごせますよ。
そして、余裕があれば、高座がはねた後、天神橋筋商店街で寿司か焼き鳥でもつまめば、人生最良の一日になること、請け合い。


やはり『笑い』は健康によい! ようです

前々回のマメ知識でご紹介した「笑いでガン退治」の続報。大阪府立病院機構「大阪国際がんセンター」では、落語や漫才の「笑い」によって、がん患者の免疫力が向上するのかどうか、2017年に実証研究が行われていました。センターは吉本興業や松竹芸能、米朝事務所の協力のもと、「笑い」を鑑賞した患者と、しなかった患者の、それぞれ30人の血液を採取して分析しました。

その結果が先ごろまとまりました。笑いを鑑賞した患者の一人は、免疫細胞の一つである「NK細胞」の血中での割合が実験前の1.3倍に増えたことが確認されました。鑑賞した患者全体でも免疫細胞の増加の傾向が見られたそうです。

また、緊張や疲労、抑うつなどの6項目すべてで改善が見られ、がんの痛みも和らいだとか。「実際の治療に役立てるのはまだ難しいが、将来に期待したい」とセンター総長は語っています。古来「笑う門には福来たる」とされてきましたが、それが実証されたとも言えそうです。

ちなみに、この「笑う門には福来たる」というのは、日本や中国の東洋に限らず、欧米でも一般的で英語では次のような表現になるようです。

Fortune comes in by a merry gate.
「幸せは陽気な門に入ってくる」
ほぼ、そのままといっていいかもしれません。

もう少し古い表現ですと、

Laugh and grow fat.
「笑えば太るよ」
昭和の社長さんのイラストは突き出たお腹にダブルのスーツといったように、昔は太るということが幸せの象徴だったので、しかし、こちらは、今どきではちょっと、困りものでしょうか。


襲名とは、名を継ぐこと。いえ、命を繋ぐこと

襲名を辞書で紐解けば、「親の名や師匠の芸名をつぐこと」とあり、能、狂言、歌舞伎、文楽、落語などの伝統芸能において、欠かせない慣習の一つですね。先代の名跡(みょうせき)を引き継ぎ、さらに、それを盤石のものとしてゆく。噺家の場合、一生のうちに一度あるか二度あるかという大きな契機です。

しかし、ここで一つ疑問がわきませんか。「襲名」を分解すると「名を襲う」となります。なぜ、名前を襲うのが、引き継ぐことになるのか。そもそも「襲」という文字には、「上を覆うもの」という意味があり、そこから「先代の次に覆いかぶさる」、そこから「襲名」となったとされます。先代の業績を飛び越えて成長していく……という願いが込められているわけです。世襲、踏襲などの「襲う」も同様の意味合いでしょう。

上方落語では、ここ数年大名跡の襲名が続いています。第八回eo光寄席で、トリに登場する七代目笑福亭松喬さんも、2017年10月に笑福亭三喬から七代目松喬を襲名しました。襲名にあたっては、実力、人望を踏まえ、一門の総意が必要。本人にも、大看板をしょって立つだけの心構えが欠かせません。もちろん、興行的に襲名披露公演と銘打って、全国を巡るのも大きな務めでしょう。

ちょっと思い起こすだけでも、2011年に、こちらも大名跡の、六代目桂文枝を筆頭弟子の桂三枝さんが襲名。
(ちなみに、文枝さんは上方落語協会会長の重責を担いながら、現在、同一司会者によるトーク番組の最長放送世界記録保持者として記録更新中ですね。)

そして、松喬さんと同様に注目されているのが、桂春之輔さんの四代目桂春団治襲名です。初代春団治は、戦前のスーパースターで、古典落語にナンセンスなギャグを持ち込み、大胆に改革。"爆笑王"の名をほしいままにした名人です。また、先代の三代目春団治も、艶のある話ぶりで大変な人気を誇りました。三代目が2016年に亡くなり、弟子の春之輔さんが2018年2月に襲名披露を行いました。名の大きさが人を育てる。さらなる活躍が期待されます。

襲名とは、ただ名前を継ぐのではなく、連綿と続く伝統芸能の命を明日に伝えること。昨今の落語ブームがいよいよ盛り上がりそうな予感がします。

※「新婚さんいらっしゃい」2022年1月現在


「笑いでガン退治」の実証研究 

2017年の5月から8月までをかけて、地方独立行政法人・大阪府立病院機構の「大阪国際がんセンター」が、吉本や松竹の協力を得て、笑いがガンに及ぼす影響の実証研究を行いました。その名も「わろてまえ劇場」。いかにも大阪らしいネーミングですね。

外来のガン患者に被験者になってもらい、センターのホールで、月に二度ばかり、漫才や落語をみる前後で、血液や唾液の検査を実施。ストレスや免疫細胞の変化を調べるというものでした。最終日には、桂文珍さんも登場して、大変な賑わい。調査結果は2018年3月に発表されることになっています。

「笑うのは健康に良い」という通説を改めて、科学的に検証しようと試みるのは、実は今に始まったことではありません。

例えば、「古典落語の笑いが日本人の脳によく効くんです」と謳う『脳を鍛える大人の落語』(きこ書房 2005年発刊)の著者 中島英雄医学博士は、こうも語ります。「人間は、笑うと脳から癒し系のホルモンと、活力が湧くホルモンが同時に出てくるのです」

中島博士の著作はこちら

今は亡き、中島博士は、脳の専門医でありながら、桂前治という高座名をもち、中央群馬脳神経外科病院の理事長を務めるかたわら、月に一度「病院寄席」を開いて高座にのぼり、近所の人たちや患者たちを相手に真打ち顔負けの落語を披露していました。

博士は、患者の協力を得て、落語を聞く前と後でのさまざまの脳機能の変化を調査し、脳の部位別血流量の変化や、α波とβ波の増減など、これまで明らかにされていなかった笑いの好影響を数値化し、公表されています。

他にも、1991年に大阪ミナミの演芸場で実験が行われています。ガン患者を含む19人に吉本新喜劇を3時間見て大笑いをしてもらい、その前後でナチュラルキラー細胞(リンパ球の中にあってガン細胞を直接攻撃する細胞)の活性度を調べたのです。その結果、最初から低かった人、基準内だった人のいずれもが、活性度が上昇しました。つまり、笑いはガンに対する抵抗力を高めることが判明したのです。

笑うと脳が元気になり、やる気が出て、ストレスも緩和されます。思考力も向上するので、認知症予防にもなります。『笑いは神様が下さった万能薬』とまで言われます。

健康のためにも、ぜひ、時間があれば、繁昌亭などに足を運んでみてはいかがでしょうか。そうそう、2018年には、神戸新開地に「第二の繁昌亭」と言われる「神戸新開地・喜楽館」も誕生しました。落語ファン、お笑い好きには、楽しみが増えますね。


上手下手

上手下手

古今東西、舞台では、客席から見て右側を上手、左を下手と呼びます。上手は変化を受け止めるもの。下手は変化をもたらすもの。というのが基本で、通常、上手には、年配者が座ります。落語の場合、たとえば、旦那が上手、来客が下手となります。そこで、一人芸である落語では、人物を演じ分けるのに、この上手、下手を巧みに使い分けます。首を左右に振りながら、こちらはご隠居さん。こちらは、クマさん……といった具合です。
これは落語ならではの工夫。ところが、その基本を超えて、笑福亭福笑さんは、あえて正面を向きながら、人物を描き分けます。なぜか。客席と常に正面で向き合うことで、伝える力を倍増させるためではないでしょうか。上下に振り分けない。そういう革新的な演技スタイルも、見ものですね。


定式幕

定式幕

緑と茶色と柿色の三色の引幕が、中入りのときに引かれます。これが定式幕。もともとは歌舞伎の舞台で使われていたもの。歌舞伎の場合、演目、場面によってさまざまの幕が用いられますが、定式幕は開演と終演のときに使われます。また、幕の色目は、中村座、市村座、森田座など座によって少し異なります。さらに遡ると……舞台は、客の入りが水ものなので、縁起を担いで、仏教の寺院を飾った五色幕を用いたのが始まり。それを落語の高座に転用したのです。ちなみに、「定式」とは「常に使われるもの」の意味あい。

色目の鮮やかさも、さることながら、ここには、演者の願いが込められているわけです。そう思って、中入りどきの舞台に目をこらすと、それはそれで楽しいもの。テレビでは味わえない、寄席小屋ならではの趣ですね。


めくりとは?

めくり

高座の下手(客席から向かって左側)には、芸人さんの名前が書かれた紙製の札を立てます。これを、「めくり」といいます。その日の出演者の札が綴じられており、高座上の芸人が入れ替わる毎に「めくっていく」ことから、この呼び名がつきました。

芸名は、「寄席文字」という太い書体で書かれています。文字を太くするのは、隙間を小さくするため。「客席が埋まるように」という縁起をかついだものです。また、「だんだん興行がよくなるように」と、少し右肩上がりに書きます。何気ないところにも、寄席への想いが込められているのですね。


マクラについて

噺家さんが高座に上がって、すぐに、落語の本編が始まるわけではありません。多くの場合、お客さまへの挨拶や自己紹介を終えると、まず、軽い世間話や小咄を披露します。これを「マクラ」と呼びます。
このマクラが担う役割は、実はとても重要です。本編と関連した笑い話で、観客の緊張を解きほぐすとともに、噺家さんは、そのウケ具合から会場の雰囲気を把握します。
また、古典落語を楽しむには、予備知識が必要な場合もあります。現在では馴染みのない言葉や風習をさりげなく解説するためにも、マクラが使われます。
頻繁に天満天神繁昌亭へと通うような「落語通」となると、このマクラを聴いただけで、「お、あのネタをやるんだね」なんて分かるのだとか。


寄席囃子

三味線

寄席にはつきものの寄席囃子。三味線は「お囃子さん」と呼ばれるプロの女性が演奏しますが、太鼓や鉦などの鳴り物は、実は噺家の前座が担当しています。演者さんが高座に上がるときに、それぞれの「出囃子」が演奏されます。また、落語の中でBGMのようにお囃子が使われることもあります。これは「はめもの」といって、江戸落語にはない上方特有のものです。

その他にも、公演の始まりや終わりを告げる合図として太鼓が鳴らされます。開場と同時に鳴るのが「一番太鼓」。大太鼓が「ドン、ドン、ドントコイ(どんと来い)」と打たれます。開演五分前に鳴らす「二番太鼓」は、締め太鼓と大太鼓で「オタフクコイコイ(お多福来い来い)」と聞こえるように打ちます。終演時には「ハネ太鼓」が「デテケ、デテケ、デテケ(出てけ)、テンテンバラバラ……」と、お客さまを追い出します。

本当にそう聞こえるかは前座さんの腕次第? ぜひ実際に足を運んで、耳を傾けてみてください。


初めての寄席見物

初めて寄席を見に行く人は堅いイメージがあるかもしれませんが、構える必要はありません。出演者や他のお客さまの迷惑にならないようにさえすれば、自由で気楽な空間です。もちろん服装にも決まりはありません。おしゃれをする必要も、着物を着ていく必要もありません。とはいえ、せっかくのハレの日、ほんの少し着飾ってみるのも悪くないでしょう。買ったけれど着る機会のなかった着物を引っぱり出すのにも、もってこいの機会です。

繁昌亭は場内での飲食禁止です。ただし、寄席によっては飲食可能な寄席も少なくありません。客席へ出入りをする場合は、演目と演目の切れ間にしましょう。熱演の最中に立ち歩いては公演の妨げになります。
なお、写真撮影や録音・録画は禁止されています。また、携帯電話はマナーモードにしましょう。