- 境内には国や県の重要文化財に指定される堂塔伽藍が多数
境内には国や県の重要文化財に指定される堂塔伽藍が多数
「結縁坂」を上り境内へ。山麓からはゆっくり歩いて10分ほど
新仏殿に祀られる本尊は、日本最大級の大千手十一面観世音菩薩
春は紀州随一の佳景に(写真提供:公益社団法人和歌山県観光連盟)
もっと
見る
キミイデラ 紀三井寺
山上に佇む西国観音霊場の古刹
宝亀元年(770)に僧為光上人によって創建され、西国三十三カ所の第2番札所としても知られる古刹。名前の由来は、清浄水・楊柳水・吉祥水という霊水が湧き出る3つの井戸を有することから。楼門から続く231段の急な階段は、別名「結縁坂」とも呼ばれ、上りきると良縁成就のご利益があるとされる。また春になれば、約400本が開花する桜の名所に。関西随一の早咲き桜といわれ、本堂前の標本木は開花宣言の目安とされている。
続きを読む
住所 | 和歌山県和歌山市紀三井寺1201 |
---|---|
電話番号 | 073-444-1002 |
参拝時間 | 8時~17時 |
定休日 | 無休 |
料金 | 参拝料 大人200円、小中生・70歳以上100円 |
アクセス | 電車:JRきのくに線紀三井寺駅から徒歩10分 車:阪和自動車道和歌山ICから約30分 |
駐車場台数 | 30(有料:300円/3時間) |
サイト |
紀三井寺 |
DATA |
|
桜データ |
見ごろ:3月下旬~4月上旬 種類:ソメイヨシノなど 本数:約400本 ライトアップあり |
---|---|
桜ライトアップ |
開催期間:開花時期に合わせて(予定) 開催時間:18時~22時 |
その他 |
<コロナ対策お客様へのお願い> ・マスク着用 ・手指のアルコール消毒 |
お知らせください!
掲載内容は取材当時の情報です。情報に誤りがございましたら、恐れ入りますがこちらからご連絡ください。
- エリア
- 和歌山/北部
- ジャンル
- 花見
- 更新日
- 2022年03月08日