新型コロナウイルス感染拡大の影響により、営業期間等が変更になる場合がございます。 最新情報は各施設の公式サイトよりご確認お願いいたします。
[ 京都府綴喜郡 ]正寿院
創建約800年と伝わる古刹。ハート型の猪目窓(いのめまど)が女性の参拝者に人気があり、客殿に座って窓に向き合うとハート型に切り取られた桜景色が浮かび上がる。夜間拝観の詳細は公式サイトを参照。
現在の開花状況データなし
見ごろ:4月初旬〜中旬
[ 京都市左京区 ]京都府立植物園
現在の開花状況
見ごろ:3月上旬〜4月下旬
[ 京都市左京区 ]蹴上インクライン
見ごろ:3月下旬〜4月上旬
[ 京都府八幡市 ]淀川河川公園 背割堤地区
桂川、宇治川、木津川が合流し淀川となる地に築かれた背割堤。春には堤上およそ1.4キロメートルに連なる約220本のソメイヨシノが、桜のトンネルとなり彩りを添える。
※ 背割堤さくらまつり期間中のみ
[ 京都市左京区 ]半木の道
見ごろ:4月上旬〜中旬
[ 京都市左京区 ]平安神宮
見ごろ:4月10日前後
[ 京都市右京区 ]嵯峨野トロッコ
嵐山〜亀岡間7.3キロメートルを約25分で結ぶ観光列車。春、線路沿いのサクラが一斉にほころぶと列車は亀山駅を出発してすぐ桜のトンネルへ、車窓は一面薄桃色に。眼下の保津川渓谷には保津川下りの船の姿も望め、いっそう情趣を添える。
[ 京都市右京区 ]嵐山(嵐山公園)
※写真提供:京都新聞
見ごろ:3月中旬〜4月上旬
[ 京都市右京区 ]仁和寺
[ 京都市山科区 ]山科疏水
[ 京都市東山区 ]円山公園
見ごろ:3月中旬〜4月中旬
※1 未定
[ 京都市中京区 ]元離宮二条城(清流園)
見ごろ:3月下旬〜4月中旬
[ 京都市伏見区 ]総本山 醍醐寺
※写真提供:総本山 醍醐寺
豊臣秀吉が晩年に催した「醍醐の花見」でも知られ、広い境内には約700本の桜が咲き誇る。樹齢約150年以上のシダレザクラや、醍醐寺総門から仁王門までの「桜の馬場」とよばれる参道、国宝の五重塔を背景に咲く桜など見どころ満載。