つくりたいゲームをブレスト…サウナ、料理、納品、文鳥と犬?「チャットでつくるアナログゲーム」第2回
2018/05/11
WRITERチャット:あだちちひろ、くらふと、ピーター/編集:Zing!編集部 ピーター

どうも、Zing!編集部 ピーターです。
「チャットでつくるアナログゲーム」第2回です!
どうしてそこまでアナログゲームが盛り上がっているのか?
それを知りたい。さらに、自分もつくってみたい!
ということでアナログゲームについて知るところから、モック(見本)をつくるまでを、チャットで会議しながら進めていくこの企画。
前回は「アナログゲームの売れ筋・流行を知る」ということでチャットしました。
今回もあだちちひろさんと「ゆかいゲームス」連載中のくらふとさんとつくりたいアナログゲームのイメージを膨らませていきました!

では早速始めましょうか。
「チャットでつくるアナログゲーム」第2回です。
「次回はつくりたいアナログゲームを考えてくるので、またチャットで相談させてもらいたいと思います」で終わりましたね。何かみなさん考えてきてくれました?

ざっくりですけど、
・食べ物を組み合わせてメニューをつくる
・サウナでどこまで我慢できるか競う
みたいなゲームはどうかな?って思ってます。

サウナ! いいんじゃないですか!

サウナってテーマは面白い!!!

「ダンジョンオブマンダム」みたいに、サウナで粘って体力が尽きるとアウト……というチキンレースをイメージしてます。

ピーターさんは「ダンジョンオブマンダム」ご存知ですか?

アイ・ドント・ノウです!

実は漫画描いてます。
https://note.mu/craft_kim/n/nc8ce2fc8f203

すごい!

おお!すごい

順番に装備を落としていって、ダンジョンにプレイヤーのうち一人が潜ります。それで生き残ったら勝ち、というゲームです。

ふむふむ。薄着でダンジョンに挑むとか……大丈夫ですか?

プレイヤー全員が勇者となり「ダンジョンに住むモンスターを倒そうぜ!」って意気込むんですが、ノリで「俺、剣とか無くても余裕だし」「じゃー俺は鎧とかいらねー」「じゃあ俺はたいまつ1本で行くわ」って意地の張り合いをします。気がつくとダチョウ倶楽部状態で「どうぞどうぞ」ってなるイメージです。で、本当にそんな軽装備で生き残れたら勝ちです。

どうぞどうぞ(笑)。完全にスーパージョッキーの熱湯風呂じゃないですか! そういう方向で考えられそうですね。くらふとさん、1つはサウナをテーマに、で。

うんうん。くらふとさんが言っていたもう1つ、お料理がテーマのゲームっていうのも魅力的ですよね!

具体的なルールは考えてないんですけど。ゲーム「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の中で、いろんな食材アイテムを組み合わせて料理をつくれるんですね。いい感じの組み合わせだったら美味しい料理になって、失敗したらぐちゃぐちゃになるというのが面白くて。そういうアナログゲームは面白いかな?と。

闇鍋みたいな。なんかそういうのいいですよね。

どうゲームとして形にするのかまでは考えてなかったんですけど。

いいですね。料理ネタでいうと、ネーミングだけのプレゼンとかどうですかね?

ネーミングだけのプレゼン! どういう感じでしょう?

食材を見て、料理名を考えるとか。「ナスとキュウリの和風オムレツ」とか、即興でつくった料理に対してどう美味しいのか説明するとか……
あと、料理できる人だけが面白いゲームって酷ですかね? 実際つくって、クックパッドにUPして、評価が1番高い人勝ちとか?
これだと、ネットの力が必要ですよね。

「料理ができる人」に絞るとπ(パイ)が狭くなっちゃうかな? でも面白い!
実は私も考えてきたんですけど……。

名付けて「のうひんマッハ」です。

面白そうですね!

ちゃんとつくっててすごいですね!

ありがとうございます! 久しぶりに絵を描きましたよ。
「フォルダからフォルダにファイルを移します。
発注書で指示された内容を時間内に
どれだけ納品できるかを競うゲーム。」
ですね。

スピード勝負のアクションゲームですね!

ですね!

発注書が異様に難しい、分かりにくい、手書き(汚い字)が混ざっててそれがキラーカードになったりすると面白いかも。

そうですよね。その場でだれか発注者を決めて、その場で発注書を手描きするのもあり? なども考えました。

発注方法が、メールでくれる人もいれば、FAXでくれる人もいて、あと可能なら音声とかも面白そう。発注内容も、野菜や卵とか、スーパーにある食材みたいなのもいいですね。

発注のバリエーションがあるとゲームの幅も広がりますね。

確かに。「足が悪くて家から出られないおばあちゃんのかわりに買い物」もありですね! いろいろな拡張子のファイル・納品をテーマにしたのは、私がWebディレクターで日常的にpsdとかhtmlとかの拡張子に囲まれているからです。そのデジタルなモチーフをアナログゲームにするのが面白いかな?と思いました。プレイヤーがネットの妖精になってフォルダからフォルダ(サーバ)へ移動させる、という感じですね。

やはり発注書カードがポイントでしょうかね。

発注書は全部文字だけって、難易度が高いですよね。細かい話ですが、こういうゲームは難易度を上げれば上げるほど、答え合わせ難しくなりストレスがあるので、パッと答え合わせができる工夫があればゲームとしては親切ですね。

なるほど! たしかに発注書カードは、ファイル(拡張子)カードの絵をただ並べたものだけでもいいかな?とも思ってました。

絵にできるところはそうした方が見やすいと思いますね!

あと、何かしらの引っ掛け・意地悪要素があったほうがいいですね。スピード、反射神経、身体能力が高い人がただただひとり勝ちするかもしれないので、絵が激ムズ、激似とかですかね。

適度な間違いを誘うっていうのはゲーム性として大事なんですね! 拡張子でいくなら「mp3」「mp4」(音声・動画)や「jpg」「png」「gif」「tiff」(画像)はアイコンの絵を一緒にしてみてます。

いいですね。どうしてもこの間違い探し系・スピード系は異様に苦手な人がいるし、小学1年生と6年生が遊んだら、絶対に1年生は勝てないです。その辺、公平な条件にしてあげる工夫はいるかな?と思います。どうしてもうっかりミスを誘うような設計ですね。

参考になります!

ふむふむ。

私、家で文鳥と犬(ボストンテリア)を飼っているんですけど、そのペットをテーマにしたゲームの企画を考えてみようかな。

いいですね! そうしたら次回は、
・あだちさん→文鳥と犬
・くらふとさん→サウナか料理
・ピーター→発注・のうひん(ブラッシュアップ)
でラフ・企画書をつくる/ブラッシュアップする、にしましょう!
よろしくお願いします!
-
-
PROFILE
あだちちひろ
アメリカ留学中に海外のアナログゲームに興味を持つ。高円寺のボードゲーム専門店「すごろくや」でゲーム司会、進行の経験を積んだのち、世界中のゲームを紹介する「ゲームマスター」としての活動を開始。各地のゲーム会へ赴くほか、様々な自主企画イベントを定期的に開催する。2015年株式会社あだちのYEAHを設立。ゲーム司会業に留まらず、オリジナルゲーム制作のプロデュース、ゲームを使った社内研修、教育のツールとしての活用など、アナログゲームの素晴らしさを沢山の人に知ってもらうべく、日夜その可能性を探求・発信している。
あだちのYEAH!!!ホームページ
あだち先生おすすめのアナログゲームを購入できる通販サイト
「あだちのYEAH!!! 商店」
-
-
PROFILE
くらふと
漫画家・イラストレーター。食べ歩き漫画「ゆかい食堂」をブログ、ぐるなび「みんなのごはん」などで連載。単行本「ゆかいなお役所ごはん」「ゆかい食堂セレクション」星海社より発売中。電撃コミックスでゲームのアンソロジー漫画に参加など。
https://twitter.com/craft_kim