メッシュWi-Fiとは?仕組みやメリット・デメリット、注意点を解説

電波が届きにくい間取りの家に住んでいる人や、複数の端末をWi-Fiにつなげる方におすすめのメッシュWi-Fi。適切に設置すれば家中どこにいても途切れることなく、「安定した接続を保持できる」と評判のメッシュWi-Fiですが、いまいち仕組みや特徴を理解できずにいる方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、メッシュWi-Fiの仕組みや中継機との違いから、メッシュWi-Fiのメリット・デメリットまで詳しく解説します。
電波が届きにくい間取りの家に住んでいる人や、複数の端末をWi-Fiにつなげる方におすすめのメッシュWi-Fi。適切に設置すれば家中どこにいても途切れることなく、「安定した接続を保持できる」と評判のメッシュWi-Fiですが、いまいち仕組みや特徴を理解できずにいる方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、メッシュWi-Fiの仕組みや中継機との違いから、メッシュWi-Fiのメリット・デメリットまで詳しく解説します。
メッシュWi-Fiとは
メッシュWi-Fiとは、Wi-Fiを網の目のように張り巡らせた通信形態のことです。このようなシステムを構築することで、ルーターとの距離や障害物の有無に関わらず安定した通信を保持できます。
従来のWi-Fiの場合、接続端末とルーターとの距離が遠く障害物があったり、また複数の機器を同時に接続したりすると、通信が不安定になるということが度々発生していました。メッシュWi-Fiはそうした弱点を克服した画期的なWi-Fiとして注目されており、企業はもちろん一般家庭でも普及しつつあります。
メッシュWi-Fiの仕組み
メッシュWi-Fiは、メインルーターと1台以上のサテライトルーターから構築されています。サテライトルーターはメインルーターのコピーのようなもので、複数台設置することでメインルーターのみに負担を集中させることなく、広範囲に電波を行き渡らせる役割があります。
つまりメッシュWi-Fiは、これまでメインルーターのみが担っていたネットワーク接続の負担を分散することで、通信の速度と安定性を保っているのです。
メッシュWi-Fiと中継機の違いは?
中継機とはメインルーターの電波を中継して広範囲に行き渡らせる機器のことで、サテライトルーターと似たような役割を果たします。この中継機とメッシュWi-Fiとの最大の違いは、メインルーターへの負担の大きさです。
サテライトルーターがメインルーターのネットワーク接続の負担を分散するのに対し、中継機はあくまでもメインルーターの中継をするに留まり、ネットワーク接続の負担はメインルーターに集中することになります。
その結果、メッシュWi-Fiは複数の端末を同時接続しても安定した通信を保持できますが、中継機では通信速度が落ちたり、通信が不安定になったりするのです。
また、メッシュWi-Fiと中継機には利用するWi-Fiの切り替え方法にも違いがあります。中継機の場合はアクセスポイントを手動で切り替える必要がありますが、メッシュWi-Fiは最適なアクセスポイントに自動で切り替わります。手間なく快適なWi-Fi環境を整えてくれるため、近年はメッシュWi-Fiを使う方も増えてきました。
メッシュWi-Fiのメリット4つ
メッシュWi-Fiの仕組みや中継機との違いを確認したうえで、メッシュWi-Fiのメリットを見ていきましょう。
メッシュWi-Fiの主なメリットは、以下の4つです。
1.家中快適につながる
メッシュWi-Fiの1つ目のメリットは、住宅の構造やメインルーターからの距離に関わらず、家のどこにいても快適にWi-Fi接続ができることです。
中継機はメッシュWi-Fiとは異なり、あくまでも親機であるメインルーターを中継する機能しかありません。その点、サテライトルーターとメインルーターは同様の機能を持っているので、サテライトルーターを増やせば増やすほど家のどこにいても安定した通信環境を実現できます。
また、Wi-Fiを網の目のように張り巡らせたメッシュWi-Fiは、電波が通りにくい建材を使用したり床暖房を敷設したりしている住宅でも、高速かつ安定したWi-Fi接続が可能です。「1階ではつながるのに、2階に上がるとつながりにくくなる」「リフォームしたら電波が届きにくくなった」と感じている方は、メッシュWi-Fiを導入することで改善される可能性が高いでしょう。
2.安定して複数同時接続できる
メッシュWi-Fiの強みは、複数の端末を同時接続しても安定性のある通信を保持できることです。
Wi-Fiを利用している方のなかには、「パソコンやスマートフォンの他に複数台のスマート家電を接続したい」「家族全員でWi-Fiを利用したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。その場合、中継機ではメインルーターに負担が集中してしまい、接続が不安定になる可能性があります。
その点、メインルーターの負担を分散させるメッシュWi-Fiなら、複数の端末を同時接続しても接続が不安定になることはありません。さらにメッシュWi-Fiは最適なアクセスポイントへと自動で切り替わるので、端末を動かしたり自身が移動したりしても、通信が途切れることなく快適に使用できます。
3.スマート家電との接続がスムーズ
インターネットに接続することで、遠隔操作やデータ管理が可能になるスマート家電。最近では複数のスマート家電を導入し、スマートホーム化を目指している方が増えてきています。
スマート家電は家事を楽にしてくれる便利なアイテムですが、Wi-Fi接続には注意が必要です。スマート家電の導入によってメインルーターに負担がかかりすぎてしまうと、スマート家電が正常に作動しなくなる可能性があります。
そこでおすすめしたいのがメッシュWi-Fiです。住宅の広さや接続台数を気にせず使用できるメッシュWi-Fiなら、スマート家電を思い通りに操作できます。スマート家電のWi-Fi接続に満足していない方や、電子レンジを使用するとスマート家電の接続が切れると悩んでいる方は、家中をカバーできるメッシュWi-Fiの導入を検討してみましょう。
4.セットアップが簡単
ここまでメッシュWi-Fiの"接続"に関するメリットを紹介してきましたが、メッシュWi-Fiには誰でも簡単に始められるというメリットもあります。
Wi-Fi環境の構築といえば、専門的な知識を必要とする難しい作業をイメージしがちですが、現在流通しているメッシュWi-Fiのルーターは、シンプルな設定と管理機能を備えているものがほとんどです。
また、メッシュWi-Fiは環境を一度構築してしまえば、自動的に最適なアクセスポイントに切り替わるため、セットアップ後の特別な管理も不要です。メッシュWi-Fiという名称から「設定が複雑で難しそうだ」と感じる方もいるかもしれませんが、メッシュWi-FiこそWi-Fi接続に苦手意識がある方におすすめの通信形態といえるでしょう。
メッシュWi-Fiのデメリット2つ
メッシュWi-Fiには接続やセットアップの面で、さまざまなメリットがあります。しかし、導入にかかる費用や通信の速度など、メッシュWi-Fiにはメリットだけでなくデメリットがあるのも事実です。
そこで、ここからはメッシュWi-Fiのデメリットを2つご紹介します。メッシュWi-Fiの導入を検討している方は、あらかじめデメリットも把握しておきましょう。
1.ルーターの台数分の費用がかかる
メッシュWi-Fiの1つ目のデメリットは、従来のWi-Fiより導入にコストがかかることです。
メッシュWi-Fiを利用するには、メインのルーターの他に複数台のサテライトルーターが必要になるため、サテライトルーターの台数分の費用がかかります。従来のWi-Fiはメインルーター単体を用意すれば利用を開始できるので、一般的にメッシュWi-Fiよりリーズナブルな価格での導入が可能です。
とはいえ、最近はお得に利用できるメッシュWi-Fiも増えており、レンタルであれば月額1,000円以下のプランも少なくありません。
例えば、eo光ネットが提供する「eoメッシュWi-Fiレンタルサービス」は、eo光の月額料金に月々550円プラスするだけで2台のメッシュWi-Fiをレンタルできます。さらに1台あたり月額料金+275円で追加レンタルでき、最大5台までレンタル可能です。
導入コストがネックになり、メッシュWi-Fiの利用を悩んでいる方は、こちらのページからeoメッシュWi-Fiレンタルサービスの詳細をご確認ください。
レンタルでリーズナブルに使える!eoメッシュWi-Fiレンタルサービス
2.ネットワークを細かく設定できない
メッシュWi-Fiのメリットとして、セットアップが簡単な点を挙げました。しかし、このメリットを裏返せばネットワークのカスタマイズができないということです。
つまり、セットアップが簡単なメッシュWi-Fiは、ネットワークの設定をすべて自分で行いたい方には不向きなWi-Fiといえます。例えば、ゲスト用のネットワークを作成したい方やセキュリティーを強化したい方などは、従来のWi-Fiの方が使い勝手がよいと感じるかもしれません。
メッシュWi-Fiはどんな人におすすめ?
ここまでメッシュWi-Fiのメリットとデメリットを紹介してきましたが、具体的にどのような人におすすめなのでしょうか?
ここからは、メッシュWi-Fiが向いている人の特徴を5つご紹介します。以下の5つの項目に当てはまる方は、メッシュWi-Fiを導入することでより快適なWi-Fi環境を実現できるでしょう。
広いエリアでWi-Fiを利用したい人
メッシュWi-Fiをおすすめしたいのは、広いエリアでWi-Fiを利用したい人です。例えば、一戸建てや広いマンションでWi-Fiを利用するなら、広範囲をカバーできるメッシュWi-Fiが最適でしょう。
メッシュWi-Fiは住宅の広さや構造、メインルーターからの距離に関わらず家中快適なWi-Fi接続が可能です。また、電波が通りにくい建材や床暖房を回避するので、どの部屋にいても安定した通信を実現できます。
そのため2階建てや3階建ての住宅、広々としたマンションに住んでいる方のなかで、階・部屋・場所によってWi-Fiがつながりにくいと感じている方は、メッシュWi-Fiがおすすめです。
電波が届きにくい間取りの家に住んでいる人
メッシュWi-Fiでカバーできるのは、広さだけではありません。Wi-Fiの電波の届きやすさは住宅の間取りや、使用している建材の材質および厚さ、床暖房の有無によっても違いが生じますが、メッシュWi-Fiはそうしたさまざまな要素を回避します。
「電波が届きにくい間取り」というとイメージしにくいかもしれませんが、吹き抜けが小さい戸建てや中庭のある住宅、床暖房パネルを敷設した住宅などが一例です。こうした住宅の場合、従来のWi-Fiを導入するだけではWi-Fiがつながりにくい部屋や場所が出てくる可能性があります。
逆に、吹き抜けが大きい住宅はWi-Fi電波が通りやすいため、メインルーターと中継機で問題なく使用できるケースも少なくありません。そのためメッシュWi-Fiは、Wi-Fiを使用するエリアが広いうえに電波が届きにくい間取りの家に住んでいる方におすすめです。
複数の端末をWi-Fiにつなげる人
メッシュWi-Fiに向いている人は、複数の端末をWi-Fiにつなげたいと考えている人です。
スマートフォンを1台だけWi-Fiにつなげたい場合は、メッシュWi-Fiである必要はありません。しかし、パソコンやスマートフォンの他にゲーム機やスマート家電など、複数の端末をWi-Fiにつないで利用する場合はメッシュWi-Fiがおすすめです。
さらに家族全員でWi-Fiを使用したり、オフィスやシェアハウスなど大人数でWi-Fi接続を行ったりする場合にも、複数端末の同時接続で通信の安定を保てるメッシュWi-Fiが活躍します。これまで接続台数を気にしながらWi-Fiを利用していた方は、メッシュWi-Fiに変えることで快適にインターネットを楽しめるようになるでしょう。
スマートホーム化を目指している人
スマートスピーカーやスマートリモコンなど、スマート家電を導入することでスマートホーム化を目指している方もいるでしょう。その場合は住宅の広さや間取り、接続端末の台数に関係なく快適につながるメッシュWi-Fiがおすすめです。
便利で快適な生活を求めてスマート家電を購入したにも関わらず、Wi-Fi接続がうまくいかないためにスマート家電を放置してしまう方も少なくありません。せっかくのスマート家電を活用するためにも、従来のWi-Fiよりカバー範囲が広くて使いやすいメッシュWi-Fiを導入して、憧れのスマートホーム化を実現しましょう。
設定が簡単なWi-Fiを求めている人
セットアップが簡単なメッシュWi-Fiは、とにかく設定がシンプルで使いやすいWi-Fiを求めている方におすすめです。
eoメッシュWi-Fiレンタルサービスの場合、スマートフォンにアプリケーションソフトをインストールして画面表示に従って進めるだけで、設定がすぐに終わります。それでも設定に不安がある方は、初期設定のサポートを無料で受けられるので安心です。(宅内工事日当日から2カ月以内、初回1回のみ無料)
メッシュWi-Fiを導入する際の注意点
メッシュWi-Fiの導入を検討している方は、ここでメッシュWi-Fiの導入にあたって押さえておきたい注意点を確認しておきましょう。
メッシュWi-Fiを導入する際に注意したいポイントは、以下の2点です。
環境構築のための費用が必要
メッシュWi-Fiを導入するには、サテライトルーターの台数分の費用がかかります。そのためメインルーター単体で使用したり、中継機をプラスしたりする場合に比べて、どうしても環境構築のための費用は高くなりがちです。
しかし、導入コストがかさむからといって、メッシュWi-Fiの導入を諦める必要はありません。なぜならメッシュWi-Fiを提供する事業者のなかには、比較的良心的な価格でメッシュWi-Fiを販売およびレンタルしている事業者もあるからです。
例えば、eo光ネットでは月額料金に月々550円プラスするだけで、2台のメッシュWi-FiをレンタルできるeoメッシュWi-Fiレンタルサービスを提供しています。Wi-Fi 6に対応しており、大容量通信が必要なオンラインゲームや動画視聴を楽しみたい方にもおすすめです。
セキュリティー対策が必須
メッシュWi-Fiを導入する際は、セキュリティー対策について考える必要があります。
広範囲に電波を行き渡らせるメッシュWi-Fiは、その分アクセスポイントが増えるためセキュリティー対策が必須です。セキュリティー対策の方法はさまざまですが、セキュリティー対策ソフトやアプリケーションソフトを活用しながら不正アクセスやマルウェアなどの脅威を防ぎましょう。
まとめ:メッシュWi-Fiでインターネット接続がより快適に
広範囲をカバーできるメッシュWi-Fiは、電波の届きにくい間取りの家に住んでいる方や、鉄筋コンクリートのマンションで暮らしている方におすすめです。また、メッシュWi-Fiは複数の端末を同時接続しても安定した接続を保持できるため、パソコンやスマートフォンなどを複数台接続する方や、家族全員でWi-Fiを利用するご家族も快適に使用できるでしょう。
さらにメッシュWi-Fiは、従来のWi-Fiのように電波の切り替えを手動で行う必要がありません。最適なアクセスポイントに自動で切り替わるため、家のどこにいても快適なインターネット接続が可能です。
メッシュWi-Fiの導入を検討している方のなかには、導入費用がかさむことから契約を迷っている方もいるでしょう。そんな方におすすめしたいのは、eo光が提供する「eo光メッシュWi-Fiレンタルサービス」です。eo光メッシュWi-Fiレンタルサービスとは、eo光ネットの月額料金に月々550円プラスするだけで、2台のメッシュWi-Fiをレンタルできるサービスです。サービスの詳細やお問い合わせは、こちらからご確認ください。
※本サイト内に記載のキャンペーンやサービス内容は、記事の掲載・更新時点のものです。
※キャンペーンやサービス内容は予告なく変更・終了する場合がございます。

【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!※
※ RBB TODAYブロードバンドアワード2022
キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞