無線LANと有線LANを同時に使うことは可能?メリットや注意点を解説

パソコンやスマートフォンなどをルーターに接続する方法には、「無線LAN」と「有線LAN」の2種類があります。無線LANと有線LANにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、より利便性を高めるため、2つの接続方法を同時に使いたいという方もいるでしょう。
本記事では、無線LANと有線LANを同時に使う方法やメリット、気をつけたいポイントなどを解説します。
eo光の10ギガコースはとにかく速くて安定!
無線LANと有線LANの違いをおさらい
そもそもLANとは、Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)の略称です。家庭やオフィスなどの狭い範囲で構築されたネットワークを指し、LANに接続する方法として「無線LAN」と「有線LAN」の2種類があります。
無線LANとは、LANケーブルを使用せず、文字通り無線でルーターとデバイスを接続する環境のことです。Wi-Fiの電波を使った無線通信でルーターやパソコン、スマートフォンなどを接続します。
一方、有線LANとは、LANケーブルを使用し、物理的にルーターやデバイスを接続する環境のことです。無線LANと有線LANにはそれぞれメリット・デメリットがあるので、詳しく解説していきます。
無線LANのメリット・デメリット
無線LANのメリットは、部屋のレイアウトやデバイスを使用する場所などの自由度が高い点です。
有線LANでは、ルーターとパソコンなどが物理的につながっている状態なので、LANケーブルが届く範囲でしかインターネットに接続できません。一方、無線LANではワイヤレスでインターネットに接続できるため、電波が届く範囲であればどこでも気軽にインターネットサーフィンや動画視聴などを楽しめます。
また、LANケーブルを使用しないことにより、配線管理も楽になります。LANケーブルをまとめたり、インテリアの邪魔にならないよう隠したりといった手間が必要なく、デバイスまわりの見た目もすっきりするでしょう。
ただし、無線LANは有線LANと比べて、通信速度が下がりやすい傾向があります。空気中を波として伝わる電波は、周辺環境による影響を受けやすいためです。例えば、ルーターのまわりに障害物があったり、Wi-Fiと同じ周波数帯の電波を使用する家電があったりすると、通信状況が不安定になりやすいとされています。
関連記事
無線LANとは?Wi-Fiとの違いやメリットなどわかりやすく解説
有線LANのメリット・デメリット
有線LANには、無線LANと比べて通信速度が速くなりやすいというメリットがあります。ルーターとパソコンなどのデバイスの間を、LANケーブルを用いて物理的に接続するので、周辺環境の影響を受けにくいためです。そのため、インターネットの回線やそのプランが同じでも、通信速度は無線LAN<有線LANになるケースが一般的です。
また、電波を使用しないため、第三者に家庭内のネットワークへ接続されるリスクが低く、LANとしてのセキュリティーが比較的高いものとなっています。
ただし、有線LANはルーターやデバイスをLANケーブルで接続する必要があるので、配線まわりがごちゃつきがちです。ルーターからケーブルが届く範囲でしかインターネットに接続できないので、お部屋のレイアウトの自由度も下がってしまいます。
関連記事
有線LANケーブルの正しい繋ぎ方とは?接続方法や注意点を解説
無線LANと有線LANを同時に使うことは可能?

デバイスを無線LANで接続するためには、無線LANに対応したルーターを用意する必要があります。
また、無線LANルーターには、有線接続用のLANポートがある場合が一般的です。
このようなルーターを使用すれば、無線LANを利用しつつ、LANポートにLANケーブルを接続してデバイスを有線接続することが可能です。例えば、パソコンは有線LAN、スマートフォンやタブレットは無線LANで接続するといった使い分けが考えられます。
ただし、1つのデバイスで無線と有線の両方に同時接続することはできないので注意しましょう。
Windows 10・11でも無線LANと有線LANは同時に使える?
前述のとおり、1台のパソコンを無線LANと有線LANの両方に同時接続することはできません。
ただし、無線LAN・有線LANの両方に接続できる状態にするという意味では、同時接続は可能といえます。
例えば、無線LANで接続していたパソコンをLANケーブルでつないだ場合、有線LANに自動的に切り替わります。逆に、有線LANで接続していたパソコンからLANケーブルを引き抜けば、無線LANに切り替えることが可能です。
多くの場合、この自動切り替えはデフォルトで設定されています。手動で設定する場合は、以下の手順で操作しましょう。
【Windows 11の場合】
- 「スタートボタン」をクリックする
- 「設定」をクリックする
- 「ネットワークとインターネット」から「ネットワークの詳細設定」を選択する
- 関連設定の「ネットワークアダプターオプションの詳細」を選択する
- 「Wi-Fi」を右クリックして、プロパティを開く
- 「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選択する
- 「プロパティ」をクリックする
- 「詳細設定」をクリックする
- 「自動メトリック」にチェックを入れる
- 「OK」をクリックし画面を閉じる
- パソコンを再起動する
※詳しい手順や項目名は、お使いの環境によって変わる可能性があります。
無線LANと有線LANを同時に使う方法

無線LANと有線LANの両方に対応しているルーターがあれば、無線LANの設定を完了したうえでLANポートにLANケーブルを接続することで、両方の接続方法を同時に使うことが可能です。無線LANの設定方法は製品により異なるので、詳しくはお使いのルーターの取扱説明書を確認してみましょう。
無線LANルーターにLANポートがない場合
無線LANルーターにLANポートがない場合は、LANポートのある中継器を使用するという方法もあります。
中継器とは、無線LANの電波を中継して、電波が届く範囲を広げるための機器のことです。
中継機にLANポートがあれば、親機のWi-Fiルーターと中継器の間を無線でつなぎ、中継器とデバイスの間を有線LANで接続できます。中継器とデバイスは無線LAN接続もできるので、中継器の近くでなら無線・有線を併用することが可能です。
ただし、この場合は一度無線LANを経由してから有線LANで接続することになるので、有線LANならではの「通信の安定性が高い」や、「LANとしてのセキュリティー性が比較的高い」などのメリットは期待できないので注意しましょう。
無線LANと有線LANを同時に使うメリット

無線LANと有線LANを同時に使うメリットは、主に次の3つです。
用途や環境などに合わせて使い分けられる
無線LANと有線LANを併用すれば、それぞれのメリットを活かした使い分けが可能です。
例えば、有線LANは無線LANよりもLANとしてのセキュリティー性が比較的高いので、機密性の高い情報を送受信する際は、デバイスを有線LANに接続するとよいでしょう。
一方、無線LANは物理的なケーブルが必要ないので、デバイスをインターネットに接続したまま家の中を移動できます。リビングや寝室など、場所を限定せずにインターネットを利用したい場合に適しています。
デバイスの接続台数を増やしやすい
ルーターのLANポートの数には限りがあります。製品によっても異なりますが、一般的なLANポートの数は4つです。
無線LANにも同時接続台数の上限はありますが、基本的には有線LANと比べて多く、製品によっては数十台接続できるものもあります。そのため、有線LANと無線LANを併用すると、デバイスの接続台数を増やすことが可能です。
なお、詳しくは後述しますが、有線LANも機器を追加すれば接続台数を増やすことはできます。しかし、無線LANとの併用なら追加の機器も必要なく、接続台数が増えても配線管理の手間がかからないので接続台数を手軽に増やせるでしょう。
どちらかのネットワークにトラブルが発生しても安心
無線LANと有線LANを両方利用できる状態であれば、どちらかのネットワークにトラブルが発生した場合も、もう一方をバックアップとして使用できます。
例えば、なんらかの原因で無線LANがつながりにくいときも、LANケーブルで接続すればネットワークに接続できる可能性があるでしょう。
無線LANや有線LANに関する困りごとへの対処法

ここからは、無線LAN・有線LANの併用環境を構築する場合の、よくある困りごとへの対処法を解説します。
有線LAN接続できる台数を増やしたい
ルーターに「ハブ」と呼ばれる機器を接続すれば、LANポートの数を増やすことができます。
通信の安定性や機密性の観点から、デバイスを有線LANで接続したいけれどLANポートが足りない場合などにおすすめです。
なお、ハブに別のハブを接続すればさらにLANポートを増やせますが、同時に接続する台数が増えると通信速度が落ちる可能性があるので注意しましょう。
関連記事
スイッチングハブとは?わかりやすく解説!
電波が届きにくい場所がある
無線LANの電波が届きにくい場所がある場合は、中継器やメッシュWi-Fiを導入するのがおすすめです。
中継器とは前述のとおり、無線の電波が届く範囲を広げるための機器のことです。ただし、中継器の場合、親機となるルーターから中継器に接続先を切り替えるときは、デバイス側でその都度操作をする必要があります。
一方、メッシュWi-Fiとは、親機と子機のルーターを組み合わせて、電波を網目のように張り巡らせる通信形態のこと。中継器とは異なり、親機から子機に接続先を自動で切り替えてくれるので、デバイスを持ったまま家の中を移動してもシームレスにつながります。
無線LANと有線LANを同時に使う場合の注意点

無線LANと有線LANを同時に利用すると、ネットワーク上でのループが発生する場合があります。
ネットワーク上のループとは、データがループ状に循環して、通信が正常に行われない状態のことです。例えば、ハブと2つのデバイスがそれぞれ有線で接続され、さらにそのデバイス同士が無線で接続されている場合、3つの機器の間でデータが循環し、ループが発生する場合があります。ループが起きると、ネットワーク全体がダウンして、インターネットに接続できなくなってしまいます。
また、このように無線LAN・有線LANを併用しようとすると、ネットワーク環境が複雑化し、設定や管理のハードルが上がってしまう点にも注意が必要です。
まとめ
無線LANと有線LANを併用すると、用途や環境などに応じて接続方法を使い分けられるだけでなく、どちらかのネットワークにトラブルが起きたときも、もう一方をバックアップとして使用できます。
無線ルーター機能とLANポートを備えたルーターがあれば、初期設定を完了すれば無線LAN・有線LANを併用することが可能です。
例えば、関西圏を中心に光回線サービスを提供する「eo光」のホームゲートウェイには、有線ルーター機能に加えて、高速無線規格対応の無線ルーター機能(月額105円)を搭載しています。ONUとルーターが一体化しているので、配線管理もらくらく。有線LAN・無線LANの設定方法も容易で、セキュリティー対策も万全です。
また、eo光では、メッシュWi-Fiのレンタルサービスも提供しています。eo光ネットの月額料金に+550円(月額)でメッシュWi-Fiの子機2台をレンタルでき、家中どこでも快適なインターネット環境の構築を目指せます。
おトクなキャンペーンも充実しているので、この機会にぜひチェックしてみてください。
※「即割」・「eo暮らしスタート割」・「eo光ネット 最大12カ月間900円割引キャンペーン」・「eoの10ギガ大作戦!キャンペーン」の適用が条件です。
※本サイト内に記載のキャンペーンやサービス内容は、記事の掲載・更新時点のものです。
※キャンペーンやサービス内容は予告なく変更・終了する場合がございます。

【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は18年連続お客さま満足度 No.1!※
※RBB TODAY ブロードバンドアワード2024
キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2025年1月発表)
2007年~2024年18年連続受賞。