公開日:2023/02/03 更新日:2023/02/03
光回線

光回線とは?仕組みやメリット・デメリット、利用方法をわかりやすく解説

光回線とは?仕組みやメリット・デメリット、利用方法をわかりやすく解説

近年、ADSLやISDNなどのインターネット回線に代わって主流になりつつある光回線。通信速度が速く、通信容量の制限がないことで注目されていますが、光回線の特徴や利用する方法について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、光回線の仕組みやメリット・デメリットをご紹介します。あわせて光回線の導入から利用までを3ステップで解説しているので、光回線の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

光回線とは?

光回線とは、光ファイバーを利用したインターネット回線のことです。光ファイバーとは石英ガラスや高性能プラスチックでできた光を通すケーブルのことで、複数本を束ねることで大容量の情報が送受信できるようになります。

光回線が登場するまでは、ADSLやISDNなどの電話回線を利用したインターネットが一般的でした。しかし、ADSLやISDNは1秒間に送れるデータ量が少なく、大容量のデータの送受信には向いていません。

その点、光回線は1秒間に送れるデータ量が多いうえに通信が安定しているため、近年のオンラインゲームやテレワークの普及にともなって主流となりつつあります。

光回線でインターネットがつながる仕組み

光回線は光の反射や屈折を利用して光信号を伝送する光ファイバーを利用することで、インターネットにつながる仕組みです。

光信号は通信設備を収容する局舎から、光ファイバーケーブルを通ったあとにONU(回線終端装置)へと伝送されます。

ONUとは、光コンセントとつなげて利用する装置のことです。ONUは光信号をデジタル信号に変換する役割を担っており、光回線を利用してインターネットに接続するには装置の設置が必須となります。

光回線が速い理由

光回線が速い理由は、データを光信号に変換することで、一度に大容量のデータを伝送することが可能になるためです。ADSLなどで利用される電気信号に比べ、光信号が1秒間にデータを伝送できる容量は約100倍となっています。

また、光ファイバーケーブルは外部からの電気的ノイズに邪魔されにくく、電磁波の影響をほとんど受けません。銅線を利用しているADSLなどよりも安定的に通信を行うことができます。

光回線と他の回線との違い

インターネット回線の種類は、大きく「有線タイプ」と「無線タイプ」の2種類に分類できます。

さらにインターネットの回線ごとに異なる特徴があるので、それぞれの特徴をもとに光回線との違いを見てみましょう。

種類 接続方法 特徴
光回線 有線
  • Wi-Fiルーターをつなげることで無線での利用も可能
  • 通信速度が最も速い
  • 回線の引き込み工事が必要
ホームルーター 無線
  • 工事不要
  • 速度制限がかかる場合がある
モバイルルーター 無線
  • 外出先でも利用できる
  • 料金がやや高い
  • 工事不要
  • 速度制限がかかる場合がある
CATV(ケーブル回線) 有線
  • Wi-Fiルーターをつなげることで無線での利用も可能
  • 利用環境によっては割高になる
  • 加入できる事業者が限られている
ADSL 有線
  • Wi-Fiルーターをつなげることで無線での利用も可能
  • 他の回線より通信速度は遅い
  • 電話回線を利用するため工事不要
  • プロバイダーによっては新規申し込みを停止している
  • 2024年にサービス終了
ISDN 有線
  • Wi-Fiルーターをつなげることで無線での利用も可能
  • 他の回線より通信速度は遅い
  • 電話回線を利用するため工事不要
  • 2024年にサービス終了

上記のとおり、光回線には通信速度が速いという特徴がありますが、回線の引き込み工事が必要なため手間がかかります。

一方で、ホームルーターやモバイルルーターは通信速度こそ光回線に劣るものの、工事が不要ですぐに利用を開始できるのが特徴です。

光回線の種類

光回線には種類があり、それぞれに異なる特徴があります。以下に光回線の主な種類と、それぞれの特徴をまとめました。

回線・プロバイダー一体型
  • 別個にプロバイダーの契約をする必要がない
  • 月額料金の支払いをひとつにまとめられる
  • キャンペーンが豊富
回線・プロバイダー別個型
  • 好みのプロバイダーを自由に選べる
  • 回線とプロバイダーを別々に契約しなければならない
  • プロバイダー料金が別途必要なので、月額料金が高くなりがち

かつてインターネット回線の契約といえば、回線とプロバイダーを別個に契約するのが一般的でした。

しかし、近年ではプロバイダーが窓口となることで、回線とプロバイダーの契約を一緒に済ませられるようになっています。

光回線の種類に関する詳細は、以下の記事をご確認ください。

光回線を利用する4つのメリット

ここでは、光回線を利用するメリットをご紹介します。光回線があると便利なシチュエーションも紹介しているので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.通信速度が速い

ホームルーターやモバイルルーター、CATV(ケーブル回線)などと比較すると、光回線の通信速度の速さは圧倒的です。短時間で大容量のデータを送受信したり、スムーズに動画を視聴したりできるので、ストレスなくインターネットを楽しめるでしょう。

複数台の端末をつなげても高速通信を維持しやすいため、パソコンやスマートフォン、ゲームといった複数の端末を利用する方や、家族全員でインターネットを楽しみたいというご家庭でも、快適な速度でインターネットを利用できるのがうれしいポイントです。

2.通信が安定している

光回線は電磁波の影響を受けないため、どのような場所でも高速かつ安定した通信を維持できます。動画がカクカクしたり、オンライン会議でタイムラグが生じるなどストレスを感じている方は、光回線の導入を検討してみてもよいかもしれません。

3.通信容量が実質無制限

提供事業者にもよりますが、基本的に光回線には通常のインターネット利用では使いきれない通信容量制限が設定されています。ホームルーターやモバイルルーターの場合は、たとえ使い放題プランであっても、3日間の通信容量制限を上回ると通信速度が遅くなるなど、ルールが取り決められている場合もあります。一方で光回線では、通常のインターネット利用であれば一定の月額料金で実質使い放題です。

使いすぎを気にせずに利用できるインターネット回線を探している方は、光回線を導入することで今よりさらにインターネットを楽しめるでしょう。

4.光電話や光テレビを利用できる

光回線を契約すると、オプションで光電話や光テレビを利用できます。光電話はアナログ回線やISDNよりも安い金額で利用でき、光テレビはテレビアンテナの設置不要でさまざまなコンテンツを楽しめます。

光回線を導入する際はオプションサービスもチェックしましょう。

光回線を利用する3つのデメリット

便利で快適な光回線にはいくつかのデメリットもあります。

契約後に残念な思いをすることのないように、メリットとあわせてデメリットも確認しておきましょう。

1.初期工事が必要

光回線を導入する際は、初期工事が必要になります。工事自体は基本的に1~2時間程度で終了しますが、申し込みから工事実施日まで時間がかかることもあり、申し込み後すぐに利用できないのが難点です。

2.料金がやや高い

通信速度や安定性をはじめさまざまなメリットのある光回線ですが、その分ADSLやISDNなど従来のインターネット回線に比べると月額料金はやや高くなりがちです。さらに解約時の違約金を設けている回線事業者も多く、契約期間内に解約すると違約金を支払う必要が出てくることもデメリットのひとつに挙げられます。

とはいえ、最近では月額料金の安い光回線を取り扱う事業者も増えてきているので、料金の高さで光回線の導入を諦める必要はありません。違約金の解消に関しては、契約前に確認することでトラブルを避けられます。

3.持ち運びができない

光回線の3つ目のデメリットは、持ち運びができないことです。そのため光回線を利用できるのは、LANケーブルやWi-Fiの電波が届く場所となります。

外出先でインターネットを利用する機会が多い方は、モバイルルーターが最適です。逆に自宅やオフィスなど、屋内でのみインターネットを利用する方は光回線を選ぶとよいでしょう。

光回線がおすすめの人

光回線のメリットとデメリットを押さえたうえで、光回線に向いている人を確認してみましょう。

インターネット速度を重視する方

通信速度を重視する方は、光回線がおすすめです。光回線は他のインターネット回線に比べて通信速度が速く、複数の端末をWi-Fiにつなげてもストレスなく利用できます。

また光回線は通信の安定性にも優れており、基地局との距離や周囲の環境に影響を受けることなく高速かつ安定した通信の維持が可能です。

リモートワークをされている方

通信速度や安定性に優れた光回線は、オンライン会議に参加する機会の多い方に向いています。回線が不安定だと音声が途切れたり、タイムラグが生じたりしてスムーズなコミュニケーションが取れません。

通信速度が速いうえに通信が安定した光回線を導入することで、今よりさらにリモートワークが捗るでしょう。

通信容量を気にせずインターネットを利用したい方

大容量の通信が必要なオンラインゲームをする方や、長時間の動画視聴をする方には光回線がおすすめです。通信容量が実質無制限の光回線なら、ストレスなくインターネットを利用できるでしょう。

現在、大容量の通信で制限がかかる可能性のあるインターネット回線を利用している方は、より快適なインターネット環境が実現できる光回線の導入を検討してみてください。

光回線がおすすめでない方

続いて、光回線に向いていない方の特徴をご紹介します。以下の項目に当てはまる方は、光回線以外のインターネット回線もチェックしてみるのがおすすめです。

インターネット料金をとにかく安くしたい方

インターネット利用にかかる料金を抑えたい方にとって、光回線は他のインターネット回線より割高に思えるかもしれません。

光回線の月額料金の相場は3,500~6,000円ですが、キャンペーンによっては2,000円以上安くなるケースもあります。月額料金の安さを重視している方は、さまざまな事業者を比較してみましょう。

自宅にいる時間が短い方・引越しが頻繁にある方

光回線は持ち運びできないため、自宅にいる時間が短い方にはおすすめできません。

また、光回線業者の多くは2年または3年の契約期間を定めているため、頻繁に引越しをする方にも不向きです。

光回線の導入から利用までの 3ステップ

ここからは光回線の導入を検討している方に向けて、光回線の導入から利用までを3ステップで解説します。

光回線を契約する前に、基本的な流れを把握しておきましょう。

ステップ1.光回線の契約を申し込む

管理会社やオーナーの許可を得られたら、インターネットもしくは電話で光回線の契約を申し込みます。回線事業者によって提供エリアや月額料金が異なるので、複数の事業者やプランを確認・比較するのがおすすめです。

なお、賃貸マンションで光回線の導入を考えている方は、すでに導入されている回線をご確認ください。光回線業者とプロバイダーが別であれば、別途プロバイダーへの申し込みが必要ですが、回線・プロバイダー一体型の場合はプロバイダーへの申し込みは不要です。

ステップ2.光回線の開通工事をする

契約を終えたら、光回線の開通工事を実施します。工事は数時間で終了しますが、立ち合いが必要になる場合がほとんどです。

工事の最後には、以下に挙げたものを設置・接続します。

  • ONU(回線終端装置)
  • ルーター
  • LANケーブル

こうした光回線の利用に必要な機器は、基本的に回線事業者からレンタルできます。

ステップ3.パソコンやルーターの設定をする

最後にパソコンやルーターの設定をすれば、光回線の導入が完了です。

回線事業者によっては初期設定の無料サービスを実施している場合もあるので、一人で設定を終えられるか不安な方は、こうしたサポートが充実している事業者を選びましょう。

光回線の選び方

光回線には種類があり、希望や用途によって選ぶべき光回線は異なります。そこで、ここからは光回線のおすすめの選び方をご紹介します。

どの光回線を契約するか迷っている方は、次のいずれかを基準に選びましょう。

通信速度で選ぶ

光回線を選ぶ際に最も注目すべきは、通信速度の速さです。特にオンラインゲームやオンライン会議など、高速な通信を求める場合は通信速度を重視することをおすすめします。

また、動画がカクカクしたり、オンライン会議で音声が途切れたりするのが気になる方は、通信速度とともに通信の安定性にもこだわりましょう。

回線・プロバイダーの「一体型」か「別個型」で選ぶ

光回線は「回線・プロバイダー一体型」「回線・プロバイダー別個型」の2タイプに分けられます。現在、主流になりつつあるのは、回線契約とプロバイダー契約を1本にまとめられる回線・プロバイダー一体型です。回線事業者によって異なりますが、契約の手軽さや安定した通信環境、料金が安いなどのメリットがあります。

それに対して、回線・プロバイダー別個型とは回線とプロバイダーを別々に契約する光回線のこと。手間や費用がかかってしまうこともありますが、好みのプロバイダーを自由に選択したい方には向いているでしょう。

回線のプランやオプションの充実性で選ぶ

一口に光回線といっても、プランやオプションは回線事業者によって大きく異なります。たとえば、用途に合わせてギガのプランを選択できる事業者もあれば、オプションで光電話や光テレビを格安で利用できる事業者もあります。

そのため、自身のライフスタイルに合ったオプションやプランを提供している事業者を選ぶとよいでしょう。

月額料金で選ぶ

光回線の月額料金の相場は3,500~6,000円と幅があるため、さまざまな回線事業者を比較してみてください。

ただし、快適にインターネットを楽しむためにも、月額料金の安さだけを重視するのではなく、回線の安定性や通信速度、サポートの質を高く評価されている事業者を選びましょう。

お得なキャンペーンで選ぶ

光回線をお得に利用するには、キャンペーンや特典を確認するのがおすすめです。たとえば、契約時のキャッシュバックや工事費用の無料サービス、多機能ルーターの無料レンタルなどのキャンペーンおよび特典があれば、より安く質の高い光回線を利用できます。

キャンペーンや特典の内容は、契約時期によって異なる場合がほとんどです。できる限りお得に利用するためにも、気になる光回線があればこまめに公式ホームページをチェックしておきましょう。

スマートフォンのキャリアで選ぶ

お得さを重視する方は、スマートフォンのキャリアをもとに光回線を選ぶ方法もおすすめです。なぜなら光回線を提供する事業者のなかには、スマートフォンと光回線をセット契約することで月額料金が割引になる「セット割」に対応した事業者がいるからです。

スマートフォンのキャリアをもとに光回線を選ぶ方法については、以下の記事をご確認ください。

光回線を申し込む前の注意点

インターネット速度を重視する方や、リモートワークやオンラインゲームをする方などにおすすめの光回線ですが、契約前に確認しておくべきポイントが2点あります。

光回線を申し込む前に、以下の注意点をチェックしておきましょう。

注意点1:提供エリアを確認する

数ある光回線のなかには、限られたエリアでのみ提供しているものも少なくありません。たとえば、オプテージが提供するeo光の場合、近畿地方の2府4県と福井県の一部の地域に限ってサービスを提供しています。

希望の光回線が見つかった場合でも、申し込む前に提供エリアの確認を忘れないようにしましょう。

注意点2:賃貸の場合はオーナーか管理会社に確認する

光回線を引くには、開通工事が必要です。開通工事をおこなう際には穴あけやビス留めが発生することもあるため、賃貸物件にお住まいの場合は事前にオーナーや管理会社の許可を得なければなりません。

許可なく光回線の開通工事を始めてしまうと、途中で工事が中断したり、思わぬトラブルに発展することもあるので注意が必要です。

まとめ:通信速度と安定性を求める人は光回線がおすすめ

まとめ:通信速度と安定性を求める人は光回線がおすすめ

通信速度の速さと安定性に優れた光回線は、より快適にインターネットを楽しみたいと考えている方におすすめです。特にオンラインゲームやオンライン会議でインターネットを利用する機会の多い方は、スムーズな動作と円滑なコミュニケーションのために光回線の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

大阪市中央区に本社を構えるオプテージは、関西圏で安定した品質を誇るeo光ネットを提供しています。eo光ネットのプランにお悩みの方は、ぴったりプラン診断を試してみてください。

RBB TODAYブロードバンドアワード2022

【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は16年連続お客さま満足度 No.1!※

※ RBB TODAYブロードバンドアワード2022
キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2023年1月発表)
2007年~2022年16年連続受賞

  • facebook
  • twitter
  • line

関連記事