更新日:2025/03/28
セキュリティー

スマートフォンをなくしたら|探し方や対処法、事前にできる対策など

スマートフォンをなくしたら|探し方や対処法、事前にできる対策など

今や生活にかかせないアイテムであるスマートフォンですが、なくしてしまうと、第三者から不正利用されたり、個人情報が漏えいしてしまったりするリスクが高まります。

そこで本記事では、スマートフォンをなくしたときの探し方から、第三者による悪用を防ぐための対処法、そして日頃からできるセキュリティー対策まで、詳しく解説します。万が一の事態に備えて、ぜひお役立てください。

eo光の10ギガコースはとにかく速くて安定!

目次

【スマートフォンをなくしたら】まずは落ち着いて自分の行動を振り返る

【スマートフォンをなくしたら】まずは落ち着いて自分の行動を振り返る

スマートフォンをなくしたことに気づいたら、まずはポケットやかばんの中など、身の回りを探してみてください。それでも見つからないようであれば、最後にスマートフォンを使ったときから、紛失に気づいたときまでの行動を振り返ってみましょう。どこで何をしたか、誰と会ったかなどを具体的にピックアップすることで、紛失した可能性のある場所を絞り込めます。

また、一緒にいた人に聞いてみるのも手です。意外な手がかりが見つかるかもしれません。

スマートフォンをなくしたときの探し方

スマートフォンをなくしたときの探し方

スマートフォンをなくしたときには、以下の流れで探すのがおすすめです。

  • スマートフォンの紛失対応機能を活用する
  • なくしたスマートフォンに電話をかけてみる
  • スマートフォンをなくした可能性がある場所へ問い合わせてみる
  • スマートフォンをなくしたことを警察に届ける

ここからは、上記の流れに沿って解説を進めます。

スマートフォンの紛失対応機能を活用する

スマートフォンには、紛失時に役立つ機能が搭載されています。これらの機能を活用することで、なくしたスマートフォンを見つけたり、個人情報を保護したりできる可能性があります。

まず試したいのは、音を鳴らす機能です。スマートフォンが近くにある場合には、音で場所を特定できます。

また、GPS機能を利用すれば、スマートフォンの位置情報を地図上で確認することが可能です。これらの機能を使っても見つからない場合は、第三者による不正利用を防ぐためにリモートで端末をロックし、データを保護しましょう。

さらに長期間スマートフォンが見つからない場合には、リモートでデータを消去したり、リセットしたりもできます。

【iPhoneの場合】探す

iPhoneをなくした場合は、「探す」というアプリケーションを活用しましょう。このアプリケーションを使えば、地図上でiPhoneの位置情報を確認できます。

位置情報の確認だけでなく、音を鳴らして場所を特定したり、端末をロックして個人情報を保護したりすることも可能です。また、「このiPhoneを見つけた方はご連絡をお願いします(電話番号)」といった拾得者へのメッセージをロック画面に表示する機能などもあります。

さらに、これらの機能はiPhoneだけでなく、iPadやMacなどほかのApple製品でも利用できます。こちらも併せて覚えておくと、いざというとき役立つでしょう。

【Androidの場合】Androidデバイスマネージャー

Androidスマートフォンをなくした場合に活用できるのは、「Androidデバイスマネージャー」です。WebブラウザーからGoogleアカウントでログインすることにより、端末の位置情報を確認できます。

こちらも位置情報の取得だけでなく、リモートで着信音を鳴らしたり、画面をロックしたりすることも可能です。ほかにも、出荷時の設定にリセットして個人情報を保護することなどもできます。

なくしたスマートフォンに電話をかけてみる

なくしたスマートフォンに電話をかけてみるのもおすすめです。固定電話や公衆電話から、または家族や友人などのスマートフォンを借りて、なくしたスマートフォンに電話をかけてみるとよいでしょう。

もし誰かが拾ってくれていた場合、電話に出てもらえたり、着信履歴を見てかけ直してもらえたりする可能性があります。

スマートフォンをなくした可能性がある場所へ問い合わせてみる

スマートフォンをなくした可能性のある場所へ問い合わせてみるのもよいでしょう。なぜなら、拾得者によって近くの店舗スタッフや駅員に届けられているケースもあるためです。また、商業施設や駅などでは、落とし物・忘れ物を保管していることがあります。

併せて、自分が通過した道をさかのぼりながら、地面や道端を目視で確認することも有効です。

スマートフォンをなくしたことを警察に届ける

思い当たる場所をすべて探してもスマートフォンが見つからない場合は、警察に遺失届を提出しましょう。遺失届を提出しておくと、スマートフォンが遺失物として警察に届けられた際に連絡を受けられます。

スマートフォンをなくしたときに考えられるリスクは?

スマートフォンをなくしたときに考えられるリスクは?

スマートフォンをなくした場合に考えられるリスクには、以下のようなものがあります。

  • 不正利用による金銭的被害
  • 個人情報の漏えい
  • スマートフォン本体や部品の転売

スマートフォンをなくすと、スマートフォンに登録されていたクレジットカード情報や電子マネー、銀行口座などを不正利用され、金銭的な被害を受ける可能性があります。また、SNSやサービスのマイページなどから個人情報が漏えいするケースもあるでしょう。

さらに、スマートフォン本体や部品が転売されるリスクも考えられます。これらのリスクを回避するためには、迅速に適切な対処をとることが重要です。

対処法については、次の章で詳しく説明します。

【対処法】なくしたスマートフォンを悪用されないためにすべきこと

【対処法】なくしたスマートフォンを悪用されないためにすべきこと

スマートフォンをなくしたことに気づいた際、悪用を防ぐために取るべき対処法は主に2つあります。

  • 決済サービスを停止する
  • SNSや電子メールなどのID・パスワードを変更する

いざというときにすぐに行動できるよう、事前にしっかりと確認しておきましょう。

決済サービスを停止する

第三者による不正利用を防ぐために、まずはスマートフォンで利用しているすべての決済サービスを停止しましょう。サービスを停止するためには、自分で各種サービス提供事業者に連絡し、Webサイトなどを通して手続きを行う必要があります。

SNSや電子メールなどのID・パスワードを変更する

アカウントの乗っ取りや個人情報の流出、ネットショッピングの不正利用などを防ぐには、ログイン情報の変更が有効です。スマートフォンをなくしたら、SNSや電子メール、オンラインショッピングサイトなど、重要なアカウントのID・パスワードをすぐに変更しましょう。

【スマートフォンをなくした場合に備えて】日頃からできる対策2選

【スマートフォンをなくした場合に備えて】日頃からできる対策2選

ここまではスマートフォンをなくした場合の流れや対処法を紹介してきましたが、実際になくす前にできる対策もあります。ここからは、スマートフォンをなくした場合に備えて日頃からできることを紹介します。

対策①画面ロックを設定する

スマートフォンの画面は、ロックすることが可能です。日頃から画面ロックを設定しておけば万が一スマートフォンをなくした場合でも第三者が簡単に解除することはできないため、個人情報の漏えいや不正利用の防止につながります。

対策②自動ログイン設定を無効にする

自動ログイン設定とは、端末にWebサイトやソフトウェアなどへのログイン情報を記憶させておき、ログインごとの入力作業を省略できる機能です。ログインの都度入力する手間が省ける点では便利な設定ではありますが、スマートフォンを失くした際には第三者による不正利用のリスクを高める恐れがあります。

セキュリティー面を考慮するならば、自動ログイン設定は無効にしておいたほうがよいでしょう。

なくしたスマートフォンが見つからない場合の対応

なくしたスマートフォンが見つからない場合の対応

では、いくら探してもなくしたスマートフォンが見つからない場合はどうすればよいのでしょうか。ここでは、これまでに紹介した手を尽くしてもスマートフォンが見つからなかった場合に取るべき対応を紹介します。

通信事業者に連絡し、回線を停止する

スマートフォンが見つからない場合は、通信事業者に連絡して回線を停止しましょう。回線を停止することでそれ以降は電話や電子メールの受発信ができなくなるためで、第三者による不正利用のリスクを軽減できます。

ただし、回線を停止してもWi-Fiに接続することで一部機能を利用される可能性もあるため、決済サービスは停止しているか、SNSや電子メールなどのID・パスワードの変更漏れはないかを再確認することが重要です。

また、回線を停止しても、契約を解除しない限りスマートフォンの基本使用料などは発生する点にも注意が必要です。その代わり、回線停止後にスマートフォンが見つかった場合は、回線の利用再開が可能となります。

新しいスマートフォンを購入し、SIMカードを再発行する

スマートフォンが見つからない場合でも、新しいスマートフォンを用意してSIMカードを再発行すれば、今までと同じ電話番号を使い続けることが可能です。

SIMカードの再発行は、契約している通信事業者の店舗やウェブサイトで手続きできます。ただし、SIMカードの再発行には手数料がかかる場合があり、その金額は各キャリアによって異なります。

キャリアやプラン、インターネット回線の見直しを図るのも手

なくしたスマートフォンが見つからず、新しいスマートフォンを用意するなら、そのタイミングでキャリア、プランの見直しも検討してみるとよいでしょう。なかにはインターネット回線と併せて契約すると月額料金が割引になるセットもあり、よりお得に使える方法が見つかるかもしれません。

例えば、関西で光回線サービスを展開するeo光では、「eo光 × auスマートバリュー」「eo光 × UQ mobile自宅セット割」「eo × mineoセット割」といったお得なセットをご用意しています。

これらはいずれも、eo光と各社のスマートフォンプランをセットで契約することで、月額料金の割引が受けられるセットです。単独で契約する場合と比べると、「eo光 × auスマートバリュー」では最大2,200円割引に、「eo光 × UQ mobile自宅セット割」では月額料金が最大1,100円割引に、「eo光 × mineoセット割」では最大330円割引になります。

ご興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※auスマートバリュー、UQmobile自宅セット割の適用には、eo光ネットに加え、eo光電話のご契約も必要となります。

まとめ

スマートフォンをなくすことは、誰にでも起こりうるアクシデントです。しかし、冷静に対処すれば、被害を最小限に抑えられます。

スマートフォンをなくしたことをきっかけに、キャリアやプラン、インターネット回線の見直しを検討するケースもあるでしょう。eo光では、「eo光 × auスマートバリュー」「eo光 × UQ mobile自宅セット割」「eo光 × mineoセット割」といったお得なセットをご用意していますので、ぜひ、選択肢の一つとしてご検討ください。

※「即割」・「eo暮らしスタート割」・「eo光ネット 最大12カ月間900円割引キャンペーン」・「eoの10ギガ大作戦!キャンペーン」の適用が条件です。

※本サイト内に記載のキャンペーンやサービス内容は、記事の掲載・更新時点のものです。

※キャンペーンやサービス内容は予告なく変更・終了する場合がございます。

RBB TODAYブロードバンドアワード2024

【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は18年連続お客さま満足度 No.1!※

※RBB TODAY ブロードバンドアワード2024
キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2025年1月発表)
2007年~2024年18年連続受賞。

  • facebook
  • twitter
  • line

関連記事