更新日:2025/01/24
セキュリティー

【セキュリティーソフトの選び方】ソフトの必要性や選び方のポイントを解説!

【セキュリティーソフトの選び方】ソフトの必要性や選び方のポイントを解説!

セキュリティーソフトは、サイバー攻撃からパソコンやスマートフォンを守るためのソフトウェアです。子どもから高齢者まで幅広い世代がインターネットを利用するようになった今、安全なインターネット利用のためには欠かせない存在になってきているといえるでしょう。

そこで本記事では、セキュリティーソフトの必要性や、選び方のポイントなどを解説します。ぜひ、導入時の参考資料としてお役立てください。

eo光の10ギガコースはとにかく速くて安定!

目次

セキュリティーソフトとは?

セキュリティーソフトとは?

セキュリティーソフトとは、サイバー攻撃からコンピューターを守るためのソフトウェアのことです。

セキュリティーソフトは、コンピューターウイルスの侵入を防ぐことを主な目的として誕生したことから「ウイルス対策ソフト」と呼ばれることもあります。

しかし現代のセキュリティーソフトは、時代の流れに合わせて多様化するサイバー攻撃に対応するために、ウイルス対策以外にもさまざまな機能が追加されていることが一般的です。このようにあらゆる脅威に対応できるものは、「総合セキュリティーソフト」とも呼ばれます。

セキュリティーソフトでできること

はじめに、セキュリティーソフトでできることを確認しておきましょう。できることは、主に4つ挙げられます。

ウイルスやスパイウェアを検知・駆除する

ウイルスやスパイウェアといったマルウェアの探知・駆除は、セキュリティーソフトの基本機能といってよいでしょう。近年では、未知の脅威に対応できるソフトも増えてきています。

外部からの脅威を防御する

インターネットに接続して利用するコンピューターは、常に外部からの脅威にさらされています。セキュリティーソフトは、ファイアウォール(内部のコンピューターと外部のネットワークとの通信を制御する機能)によって外部からの攻撃や不信な通信などを遮断することが可能です。

スパムメールを除去する

スパムメールのなかには、個人情報を抜き取って悪用することを目的とするものが混在していることもあります。セキュリティーソフトによって迷惑メールを自動で指定フォルダへ振り分けておけば、不用意に不審なメールやURLを開くリスクを抑えられるでしょう。

セキュリティー上危険性があると思われるWebサイトへのアクセスを遮断する

近年、詐欺などを目的に悪意を持って作成される偽サイトの巧妙化が進み、一目見ただけでは簡単に見分けられなくなってきています。セキュリティーソフトは、詐欺被害が報告されたWebサイトのブラックリスト化などによって不審サイトを発見し、アクセスを遮断します。

セキュリティーソフトは必要?

「個人でもセキュリティーソフトを導入すべき?」と疑問に思う方も多いかもしれません。しかし、ウイルスに感染したコンピューターを踏み台としてサイバー攻撃の発信源とし、感染を拡大させる事例(踏み台攻撃)が増えていることを考えると、個人・法人を問わず注意が必要です。

使用するOSによってはあらかじめセキュリティー機能が搭載されている場合があるものの、あくまでも最低限のセキュリティー機能にとどまるため、サイバー攻撃の脅威に立ち向かうには十分とはいえません。コンピューターウイルスの侵入を防ぐセキュリティーソフトを導入することで、より安全にインターネットを使えると理解しておきましょう。

セキュリティーソフトの選び方:7つのポイント

セキュリティーソフトの選び方:7つのポイント

では、セキュリティーソフトを選ぶ際にはどのような点に着目すればよいのでしょうか。ここからは、セキュリティーソフト選びで押さえておきたい7つのポイントを紹介します。

ポイント①対応OSを確認する

まずは、対応するOSの種類を確認しましょう。以前はWindows・Macのいずれか、もしくは両方に対応するものがほとんどでしたが、スマートフォンを標的にしたマルウェアも増えてきている今、AndroidやiOS対応のセキュリティーソフトも多数登場しています。

ソフトによってはいずれかのOSのみにしか対応していない場合がある点に注意が必要です。

ポイント②利用期間やインストール可能台数を確認する

ほとんどのセキュリティーソフトは、契約によって利用期間やインストール可能台数が決まっています。また、セキュリティーソフトは常に最新の状態にアップデートすることでその性能を発揮するため、契約更新には費用がかかるのが一般的です。

セキュリティーソフトが必要なデバイスの数や、どれだけの期間利用したいのかを考慮しながら選ぶようにしましょう。

ポイント③コストパフォーマンスを比較する

セキュリティーソフトには、無料ソフトと有料ソフトがあります。無料ソフトはウイルスの検知・駆除のみに留まるものもあるため、機能性の高さを求めるなら有料ソフトがおすすめです。

有料ソフトの価格は、利用期間やインストール可能台数などによって異なります。インターネットの利用状況に合わせてお得に利用できるものを選ぶとよいでしょう。

ポイント④販売形態を選択する

セキュリティーソフトは、パッケージで提供されるものと、ダウンロードして利用するものに大別されます。

パッケージ版はインストールディスクが手元に残るという安心感がありますが、価格はダウンロード版と比べると高い傾向にあります。ダウンロード版は、インターネット環境さえあれば比較的安い価格で必要なときにすぐに購入できる点が魅力です。

ポイント⑤必要な付加機能があるものを選ぶ

特に有料ソフトを選ぶ場合には、付加機能もチェックしておきたいところです。多くのセキュリティーソフトは、さまざまな機能を付加することでほかとの差別化を図っています。

例えば、ネットショッピングやネットバンキングを利用する場合は「個人情報保護機能」が付いていると安心です。また、子どもがいる家庭では「保護者機能」があれば有害なサイトなどの閲覧を制限できます。

ポイント⑥導入後のサポート体制も確認しておく

セキュリティーソフト利用中のトラブルなどに備えて、導入後のサポート体制も確認しておくとよいでしょう。対応範囲だけでなく、対応はメールか電話か、24時間受け付けているか、といったところまでチェックしておくと安心です。

ポイント⑦第三者機関からの評価や口コミも参考にする

セキュリティーソフトの「ウイルス検出力」の高さは、第三者機関が公表する検証結果で確認が可能です。主要な評価機関としては、オーストリアの「AV-Comparatives」やドイツの「AV-TEST」、イギリスの「SE Labs」などが有名で、これらの評価が得られているかどうかも重要な判断材料となるでしょう。

加えて、実際に利用している人たちの口コミも考慮に入れるとなおよい選択ができる可能性が高まります。

おすすめの無料セキュリティーソフト2選

ここでは、おすすめの無料セキュリティーソフトを2つ厳選して紹介します。「まずはコストをかけずにセキュリティーソフトを体験してみたい」という方におすすめです。

アバスト無料アンチウイルス

アバスト無料アンチウイルスは、AV-ComparativesやAV-TESTといった主要評価機関から高く評価されている無料セキュリティーソフトです。最先端の AI主導型サイバーセキュリティーと、世界最大級の脅威検出ネットワークを組み合わせることで、高度なアンチウイルスを実現しています。

また、全画面でアプリケーションを開いているあいだはWindowsや本ソフト、その他のアプリケーションからの通知が表示されなくなる「サイレントモード」が搭載されており、使い勝手にも気を配られているのも特徴です。

Avira Free Antivirus

Avira Free Antivirusは、高いウイルス検出率を誇るドイツ製の無料セキュリティーソフトです。性能・保護・修復機能において、各評価機関でトップアワードに輝いています。

数百万のユーザーに利用されていることからも、その高い信頼性が伺えるでしょう。最新のクラウドテクノロジーを活用してリアルタイムで新たな脅威を分析することで、未知の攻撃の検出も可能にしています。

おすすめの有料セキュリティーソフト3選

続いて、おすすめの有料セキュリティーソフトを3つ紹介します。より安心してインターネットを利用したい場合は、有料ソフトの利用を検討してみてください。

マカフィー マルチアクセス|マカフィー

マカフィー社のセキュリティーソフトは2003年のリリース以降、個人・法人を問わず世界中で利用されてきました。

不要になったファイルを復元できないよう完全削除できたり、複数のWebサイトにログインするためのID・パスワードを一元管理したりと、ユーザー目線にこだわり抜いて開発されています。

ウイルスバスター|トレンドマイクロ

ウイルスバスターは、国内シェアトップクラスを誇るロングセラー有料セキュリティーソフトです。「ウイルス対策ソフト」から、さまざまな対策機能を搭載した「総合セキュリティーソフト」へと進化することで、新たな脅威にも迅速に対応しています。

最新モデルでは、モバイル端末を標的にしたフィッシング詐欺SMSへの対策も強化されています。

ノートン|ノートンライフロック

ノートンは、「セキュリティー業界の標準」として広く認知されている有料セキュリティーソフトです。マルウェア対策だけでなく、「個人情報保護」や「パスワードマネージャー」など有料ソフトならではの多彩なセキュリティー機能が搭載されている点が特長です。

家族で安心して利用するなら「eoセキュリティーパック」がおすすめ!

家族で安心して利用するなら「eoセキュリティーパック」がおすすめ!

家族みんなで安全にインターネットを利用するなら、関西エリアで光回線サービスを展開するeo光の「eoセキュリティーパック」がおすすめです。月額料金275円で、総合セキュリティーソフト「マカフィー マルチ アクセス」と、メールウイルスチェックなど人気のオプションサービスがお得なパックでご利用いただけます。

ご利用までの手続きや設定も簡単です。申し込みから設定までの流れはこちらをご確認ください。また、パックにはオペレーターによる遠隔サポートも含まれていますので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

まとめ

サイバー攻撃は、手口を多様化・巧妙化させながら世界規模で増加しています。そのなかで安全にインターネットを利用するために、個人でもセキュリティーソフトを導入しておくとよいでしょう。

「eoセキュリティーパック」なら、総合セキュリティーソフトと人気のオプションサービスが月額料金275円でご利用いただけます。この機会に、ぜひ検討してみてください。

「eoセキュリティーパック」の詳細はこちら

※「即割」・「eo暮らしスタート割」・「eo光ネット 最大12カ月間900円割引キャンペーン」・「eoの10ギガ大作戦!キャンペーン」の適用が条件です。

※本サイト内に記載のキャンペーンやサービス内容は、記事の掲載・更新時点のものです。

※キャンペーンやサービス内容は予告なく変更・終了する場合がございます。

RBB TODAYブロードバンドアワード2024

【関西でネット回線をお探しなら】
eo光は18年連続お客さま満足度 No.1!※

※RBB TODAY ブロードバンドアワード2024
キャリア部門 エリア別総合(近畿)第1位(2025年1月発表)
2007年~2024年18年連続受賞。

  • facebook
  • twitter
  • line

関連記事